 |
鉄道が好きだ、なかでも曲がりくねった線路、海沿い・川沿い・山間などを縫って走る線路。これを「線鉄」とでも言うのだろうか?
かって日本の鉄道施設技術が未熟だった頃、山がちで複雑な地形を縫って曲がりくねって敷いた線路。
計画をしながら行き着くところまで敷いたものの、それから先には技術的に不可能と断念した『終着駅』。
蒸気機関車の時代は終着駅に機関車の向きを変える転車台は必須だった。急傾斜の末端終着点ではスイッチバックの先に転車台が… |
計画がありながら建設されなかった路線を「未成線」という。そんな取り残された中途半端な終点、沿線の期待を背負って開通した地方の足。
最寄りの大きな町への買い物・通院生活や通学、そして中央へとつながる希望の線路。
今でこそ辺境の赤字ローカル線はどんどんと廃止され、なかには地域の第3セクタがかろうじて継承している路線もある。
1日の乗降客が2人という駅は、つまり1人が乗り降りしていることになる。土を盛っだけのホームの片隅に1台の自転車が… |
そんな行止りの路線を『盲腸線』という。人体で不要とされる盲腸に例えられ、あってもなかってもよくなんら役に立たない行止り線。
しかし、移動手段を持たない高齢者・通学生にとっては、日々の暮らしに無くてはならない生命線だ。
このコンテンツでは単なる行止りの終着駅であっても、本線・幹線・都市近郊線を除き地方のローカル線を取り上げた。
一人住まいの高齢者の通院や、その集落にない学校へ通う生徒や学生、たった一人のために停車する路線を追った。 |
行止りの盲腸線 “終着駅” を求めて |
北から南へ、画像をクリックすると別窓で各終着駅コンテンツが開きます |

北海道 |

北海道 |

北海道 |

北海道 |

北海道 |

青森県 |

青森県 |

青森県 |

秋田県 |

青森県 |

秋田県 |

山形県 |

山形県 |

福島県 |

茨城県 |

栃木県 |

栃木県 |

栃木・群馬県 |

群馬県 |

群馬県 |

埼玉県 |

千葉県 |

千葉県 |

千葉県 |

長野県 |

長野県 |

岐阜県 |

岐阜県 |

岐阜県 |

岐阜県 |

三重県 |

三重県 |

石川県 |

富山県 |

福井県 |

富山県 |

滋賀県 |

滋賀県 |

京都府 |

大阪府 |

和歌山県 |

兵庫県 |

鳥取県 |

鳥取県 |

島根県 |

山口県 |

愛媛県 |

愛媛・高知県 |

佐賀県 |

熊本県 |

熊本県 |

熊本県 |

鹿児島県 |

宮崎・鹿児島県 |
(注)個別の各路線コンテンツはウィキペディアの駅名一覧を加工した
表中に貼り込んだ画像はグーグルマップのストリートビューであるが
駅の画像がない場合は近隣の景色やウィキペディアの画像を用いた |