 |
 |

路面電車名シーンの第一、首里/崇元寺側から泊高橋の、急カーブに差しかかった電車
左(西)の海側に人馬用の石橋が架かり、欄干に「泊高矼」と名前が刻まれている
背景の丘は泊村高橋の松林、手前の民家の赤瓦屋根の、ゆりるやなカーブが美しい |
 |
安里川沿いに崇元寺通りを下ってくる電車は、橋のかなり手前からブレーキをかけ、橋の急カーブをゆっくりと通過する。うっかりスピードを出しすぎて、橋の真ん中で脱線し、十字形に宙ぶらりんになったことも。橋は木造を1699年に架け替え、石造になったおり「洪月高く空にかかって、これより高橋と称する」は、現在の湾岸バイパスの、泊大橋のほうがふさわしい。 |

海側から見た泊高橋、安里川の河口にかかるアーチの石橋は名勝の一つ |
 |
現在の泊港、海岸線上に泊大橋が架かっている
 |
 |
|
* ↓ の駅名をクリックすると、別ウィンドゥで画像を表示します |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
(本コンテンツの画像と記述は、加田芳英著「図説 沖縄の鉄道」と、絵・松崎洋作/文・船越義彰著「おきなわの路面電車」より出展) |