軽便糸満線(本線)〜糸満
表紙地図ページ                 嘉手納線(1)   嘉手納線(2)
  
*お断り:このコンテンツは只今工事中です
 糸満線は当初の大正2年に、与那原線と同時に免許が下り、与那原線に続いて着工されるはずであった。しかし与那原線の竣工後の資金難により、着工が保留延期され、費用対効果の経済的側面から、嘉手納線が先に着工されることになった。

 大正11年の嘉手納線の竣工後に着工され、翌12年に竣工し営業を開始した。当初の計画では国場で与那原線から分岐し、東風平までほぼ直線で結ぶはずであったが、県会議員の介入により強引にルートが変更されたという。

 議員の出身地に近い喜屋武を通過させるため、左のルート図のごとく大廻りを描くことになったが、これを称して議員の名をとって「幸之一カーブ」という。しかし、国場〜東風平ルートは丘陵が多く、工事費の関係で平坦なルートになったのかも知れない。

 また、終点の糸満駅は町の東はずれにあり、町民はこぞって海岸までの延長を希望したが、資金難で実現しなかった。営業開始時には屋宜原には駅が設置されなかった。車両は独エイボンサイド製の蒸気機関車3両と、客車3両で営業を開始した。
Google Map 上に赤い(押)ピンで、駅跡と推定される場所を示したが小さく見づらいので、クリックして拡大して御覧になることをお勧めする 

津嘉山(つかざん)
停車場(無人):大正12年開設、南風原町
集落とは離れていたが、川向こうの製糖工場のための側線を作ったが、開通時には工場は閉鎖された。

↑ 駅の前後に線路跡の道路(左上から右下方向)が残っている

↑ 昔の線路敷道路の上り方向、↓ 下り方向にも線路跡の道路が残っている

山川(やまかわ)
停車場(無人):大正12年開設、南風原町
少し離れた3つの集落に囲まれていたが、駅周辺は畑であった。

↑ 左下から右上にかけて、線路跡の道路が見える

↑ 那覇自動車道をくぐる上り方向、↓ 空き地あたりが駅で左方向が下り

喜屋武(きゃん)
停留場(無人):大正12年開設、南風原町
議員に曲げられた幸之一カーブの頂点、畑の中の片側ホームだった

↑ 左の山川から線路跡の道路を通って、高速道路の真下あたりに駅、また右の弓型に曲がる

↑ 上り方向から高速高架下に駅、 ↓ 下り方向はこの先の交差点を右方向
↓ 大きく方向を曲げる「幸之一カーブ」 

稲嶺(いなみね)
停車場(有人):大正12年開設、南城市
駅長が常駐が常駐し通票の交換駅であり、軽便バスの乗換駅で利用者も多かった。

↑ 利用客が多かったとういが、現在はのどかな田園地帯

↑ 上り方向、↓ 下り方向

屋宜原(やぎばる)
停留場(無人):昭和9年増設、八重瀬町
糸満線で唯一、後から新設された駅で、砂糖商人の屋宜氏が働きかけたという。

線路は上から来て、左下方向が下り

↑ 上り方面、↓ 下り方向、当時を彷彿とさせるのどかな景色
 
東風平(こちんだ)
停車場(有人):昭和12年開設、八重瀬町
糸満線で一番利用者が多く、上下線のすれ違い駅、駅前から軽便バスに接続していた



真ん中の赤ピンが駅で、右斜め上から、↑ ちょっとグイチで下方に線路跡が見える

↑ 左側の先に駅があった、↓ 下り方向

世名城(よなぐすく)
停車場(無人):大正12年開設、八重瀬町
線路際までキビ畑の真ん中、キビ積込の側線があったが無人駅

中央の赤いピンが駅あたりで、上下に線路跡の道路が見て取れる

今も昔どおりのキビ畑、機関車や客車のデッキから、身を乗り出してキビを抜き取ったという

高嶺(たかみね)
停車場(有人):大正12年開設、糸満市
製糖工場に接続して開設され、側線から工場への引込線があった。

赤ピンの左手上方に製糖工場があり、タンクや門柱が残っている

↑ 上り方向、↓ 下り方向 
 
兼城(かねぐすく)
停車場(有人):大正12年開設、糸満市
製糖工場に接続して開設され、側線から工場への引込線があった、売店もある給水停車駅。



↑ 兼城手前の水路脇に△橋脚が残っている

右上から線路跡の農道がかすかに見える、下り方向も道路となっている
 ↑ キビ畑横の農道が線路跡、↓ JAあたりが駅で、下り方向は駐車場

糸満(いとまん)
 停車場(有人):大正12年開設、糸満市
糸満駅は東はずれの高台にあって、港まではかなり離れていて、よく働く糸満の女たちは、海人の夫が捕ってきた魚を、
軽便の貨物で那覇に送り、自分たちは徒歩で那覇に行き、那覇駅で荷物を受け取り、東町市場で売ったという



↑ 上が糸満中、左に糸満小、駅構内は小学校の間際まであったという
↓ 港ははるか左のほうに離れていた

↑ 上り方向、左手の民家の路地奥が駅、↓ 逆方向から路地が見える