■表紙■  ●交響曲  管弦楽曲  協奏曲  室内楽曲  器楽曲  歌劇  声楽曲  宗教曲  ケッヘル順  年表

K8(ケッヘル番号第8版):1983年のK6後、K7-K8(1983年)と改定されたが、新番号は付与されずK6のままである
K8欄の"*"はK3/6から作曲年が改定されたか、新規に発見され追加されたもの、"-"はK8で削除された曲である
また、K8以降に確定された曲をも含められているが、作曲年代が大きく変動している曲が多い(2011/12/14)

ケッヘル K6 K8 曲     名 調性 作曲年 楽章 Vn Vl Vc Cb Ob Fl Cl Fg Hn Tp Tim
K16 * 交響曲第1番 変ホ長調 1764 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
Anh.220 16a 交響曲「オーデンセ」(写譜のみ、偽作?) イ短調 1765 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K19 交響曲第4番 ニ長調 1765 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
Anh.223 19a 交響曲「新ロンドン」 ヘ長調 1765 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K22 交響曲第5番 変ロ長調 1765 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
Anh.221 45a * 交響曲「新ランバッハ」 ト長調 1765 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K76 42a 交響曲第43番 ヘ長調 1767 4 2 1 1 2 - - 2 2 - -
K43 交響曲第6番 ヘ長調 1767 4 2 2 1 2 (2) - - 2 - -
K45 交響曲第7番 ニ長調 1768 4 2 1 1 2 - - - 2 2 *
Anh.214 45b 交響曲第55番 変ロ長調 1768 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K48 交響曲第8番 ニ長調 1768 4 2 1 1 2 - - - 2 2 *
K100 62a セレナーデ第1番改作による ニ長調 1769 5 2 1 1 2 - - - 2 2 *
K73 交響曲第9番 ハ長調 1769 4 2 1 1 2 2 - - 2 2 *
K81 73l 交響曲第44番 ニ長調 1770 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K97 73m 交響曲第47番 ニ長調 1770 4 2 1 1 2 - - - 2 2 *
K95 73n 交響曲第45番 ニ長調 1770 4 2 1 1 2 2 - - 2 2 -
K84 73q 交響曲第11番 ニ長調 1770 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K74 交響曲第10番 ト長調 1770 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
Anh.216 74g(C11.03) - 交響曲 変ロ長調 1771 4 2 2 1 2 - - - 2 - -
K75 交響曲第42番 ヘ長調 1771 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K110 75b 交響曲第12番 ト長調 1771 4 2 1 1 2 2 - 2 2 - -
K120 111a オペラ「アルバのアスカニオ」序曲+終曲 ニ長調 1771 3 2 1 1 2 2 - - 2 2 *
K96 111b 交響曲第46番 ハ長調 1771 4 2 1 1 2 - - - 2 2 *
K112 交響曲第13番 ヘ長調 1771 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K114 交響曲第14番 イ長調 1771 4 2 1 1 2 2 - - 2 - -
K124 交響曲第15番 ト長調 1772 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K128 交響曲第16番 ハ長調 1772 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K129 交響曲第17番 ト長調 1772 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K130 交響曲第18番 ヘ長調 1772 4 2 1 1 - 2 - - 4 - -
K132 交響曲第19番 変ホ長調 1772 4 2 1 1 2 - - - 4 - -
K133 交響曲第20番 ニ長調 1772 4 2 1 1 2 1 - - 2 2 -
K134 交響曲第21番 イ長調 1772 4 2 1 1 - 2 - - 2 - -
K184 161a 交響曲第26番 変ホ長調 1773 3 2 1 1 2 2 - 2 2 2 -
K199 161b 交響曲第27番 ト長調 1773 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K162 交響曲第22番 ハ長調 1773 3 2 1 1 2 - - - 2 2 -
K181 162b 交響曲第23番 ニ長調 1773 3 2 1 1 2 - - - 2 2 -
K182 173dA 交響曲第24番 変ロ長調 1773 3 2 1 1 2 2 - - 2 - -
K183 173dB 交響曲第25番(小ト短調) ト短調 1773 4 2 1 1 2 - - 2 4 - -
K161/163 141a* 交響曲第50番「シピオーネの夢」 ニ長調 1773 3 2 1 1 2 2 - - 2 2 *
K201 186a * 交響曲第29番 イ長調 1774 4 2 1 1 2 - - - 2 - -
K202 186b * 交響曲第30番 ニ長調 1774 4 2 1 1 2 - - - 2 2 -
K200 189k * 交響曲第28番 ハ長調 1774 4 2 1 1 2 - - - 2 2 *
K196/121 207a* 交響曲「にせの花作り女」 ニ長調 1774 3 2 1 1 2 - - - 2 - -
K204 213a 交響曲(セレナーデK204改作による) ニ長調 1775   2 1 1 2 (2) - 2 2 2 -
K208/102 213c 交響曲「羊飼いの王様」 ハ長調 1775 (3) 2 1 1 2 - - - 2 2 -
K250 248b * 交響曲(セレナード「ハフナー」改編) ニ長調 1776 4 2 1 1 2 - - 1 2 2 -
K297 300a * 交響曲第31番「パリ」 ニ長調 1778 3 2 1 1 2 2 2 2 2 2 *
KAnh.8 311A - 交響曲(紛失?) 変ロ長調 1778 (2) 2 1 1 2 2 2 2 2 2 *
K318 交響曲第32番 ト長調 1779 3 2 1 1 2 2 - 2 4 2 *
K319 交響曲第33番 変ロ長調 1779 4 2 1 1 2 - - 2 2 - -
K320 交響曲(セレナード「ポストホルン」改作による) ニ長調 1779   2 1 1 2 2 - 2 2 2 *
K338 交響曲第34番「サルツブルグ」 ハ長調 1780 3 2 1 1 2 - - 2 2 2 *
K409 383f 交響曲用メヌエット ハ長調 1782   2 1 1 2 2 - 2 - 2 *
Anh100 383g - 交響曲(アダージョとアレグレット)(紛失) 変ホ長調 1782   2 1 1 2 2 - 2 - 2 -
- 383i - 交響曲または序曲のためのスケッチ(紛失)   1782                      
K385 交響曲第35番「ハフナー」 ニ長調 1782 4 2 1 1 2 2 2 2 2 2 *
K425 交響曲第36番「リンツ」 ハ長調 1783 4 2 1 1 2 - - 2 2 2 *
K444 425a 交響曲第37番(ハイドン曲に序奏) ト長調 1783 1 2 1 1 2 - - - 2 - -
K504 交響曲第38番「プラーハ」 ニ長調 1786 3 2 1 1 2 2 - 2 2 2 *
K543 交響曲第39番(白鳥の歌) 変ホ長調 1788 4 2 1 1 1 - 1 2 2 2 2 *
K550 交響曲第40番(大ト短調) ト短調 1788 4 2 1 1 2 1 (2) 2 2 - -
K551 交響曲第41番「ジュピター」 ハ長調 1788 4 2 1 1 1 2 1 - 2 2 2 *

出典:属 啓成著、「モーツアルト・V 器楽編」、音楽之友社(昭和50年)他より


雑感

ブライトコップ(ライプチッヒ)の発行した旧全集には41曲の交響曲が
第1番から第41番「ジュピター」までの41曲が収録されている
上の表ではその内、第2番(K17)と第3番(K18)が抜けている
この2曲は現在では他人の作品と判明している

また、初期の頃の交響曲に第42番以降の番号が目立つ
42/43/44/45/46/47、そして50/55番の8曲である
これらの曲の多くはケッヘル第6版では45b〜111bに位置づけられている
しかし、誰が41番のジュピーター以降の番号をつけたのかは判らない


【全交響曲の第1楽章第1主題をMidi化】2009/1

【追雑感】2011/12/14

モーツアルトの交響曲の中で、2曲の短調作品がひときわ異様な輝きを放っている
モーツアルトの全作品の中で短調作品の占める割合わまことに少ない
これはモーツアルトだけではなく、その時代に共通する現象でもある
そんな時代背景の中での1873年の、ウィーン宮廷への就職活動の挫折がある
そんな失望と落胆が書かせたという、第25番ト短調交響曲が異彩である

かの偉大な最後の3大交響曲のひとつ、第40番ト短調交響曲と区別して
『小ト短調交響曲』と呼ばれ、伸び盛りの17才の天才によって突然に生み出された
映画アマデウスで全編にわたり鳴り響く、鋭く鮮烈なシンコペーション
この顕な激しい表現は激しい感情の発露で、人々の胸に迫り来る

この交響曲は単に最初の短調曲で、厳しい曲想ということだけではない
それはこの曲により「交響曲の改革」が成し遂げられた作品でもある
それまでの交響曲はオペラの序曲から発展し、人々を楽しませるためであった
それがこの作品から聴衆が真剣に音楽を鑑賞するための芸術作品と変貌した
この曲により偉大な古典派時代の音楽への幕開けとなったのである