●年表  ■表紙  歌劇  交響曲  管弦楽曲  協奏曲  室内楽曲  器楽曲  声楽曲  宗教曲  ケッヘル順

K8(ケッヘル番号第8版):1983年のK6後、K7-K8(1983年)と改定されたが、新番号は付与されずK6のままである
K8欄の"*"はK3/6から作曲年が改定されたか、新規に発見され追加されたもの、"-"はK8で削除された曲である
また、K8以降に確定された曲をも含められているが、作曲年代が大きく変動している曲が多い(2011/12/14)


(お断り:下記の年表に記載されている曲は、K6順でありK8(以降)の改定を反映していません)

1756  年齢
0
1月27日午前8時生誕 (音楽界/世界の出来事)
洗礼名:ヨハネス・クリュソストムス・ヴォルフガングス・テオーフィルス・モーツアルト 宝暦6年(江戸中期)
レオポルトの「ヴァイオリン教程」出版  
1757 1 レオポルト、ザルツブルグ宮廷室内作曲家の称号を受ける スカルラッティ没
1758 2 レオポルト、ザルツブルグ宮廷室内楽団次席ヴィオリン奏者となる  
1759 3 レオポルト「ナンネルの楽譜帳」を作る ヘンデル没
ヴォルフガング、姉の練習を聴き3度の和音をつける ハイドン第1交響曲
1760 4 ヴォルフガング、クラヴィアのレッスンはじめる ケルビーニ生誕
1761 5 1〜2月、最初の作曲(K61a/1b)はじまる 産業革命始まる
1762 6 1〜2月、ミュンヘン演奏旅行  
9月〜ウィーン演奏旅行  
1763 7 1月帰郷、2月レオポルト宮廷楽団副楽長就任  
6月ドイツ、ベルギーを経て11月パリ到着、ドイツでマンハイム楽派に触れる  
1764 8 ヴァイオリン(伴奏つきクラヴィア)ソナタ出版(K6/7/8/9)  
4月イギリス、クリスティアン・バッハを知る ラモー没
1765 9 ヴァイオリン(伴奏つきクラヴィア)ソナタ出版(K10-15)、最初の交響曲(K16)作曲 蒸気機関車開発
8月オランダ、ナンネルとヴォルフガング病に伏す、年末回復  
1766 10 1月アムステルダム ハイドン、宮廷楽団長就任
3月「ガリマティアス・ムジクム」作曲  
6〜7月パリ再訪、11月帰郷  
1767 11 オラトリオ「第一戒律の責務」作曲 テレマン没
9月〜ウィーン再訪  
10月ヴォルフガング、ナンネル相次いで天然痘罹病  
1768 12 ウィーン滞在、孤児院ミサ作曲  
1769 13 1月帰郷、2月レオポルト宮廷楽団副楽長就任 ナポレオン生誕
11月無給のコンサートマスター就任  
12月イタリア演奏旅行へ  
1770 14 1月ベローナで最初の演奏会後ミラノへ ベートーベン生誕
ローディーで最初の弦楽四重奏曲を作曲、3月フレンツェ  
4月ローマ、5月ナポリ、6月ローマ、7月ボローニャ  
10月ミラノ、「ポントの王ミトリダーテ」初演  
1771 15 3月帰郷  
8月ミラノ再訪、11月「アルバのアスカーニヨ」初演、帰郷  
1772 16 3月コロレド大司教就任 ハイドン「告別」初演
8月有給のコンサートマスターとなる ヘンデル「メサイア」初演
11月ミラノ、「ルチオ・シラ」初演  
1773 17 1月帰郷  
3月ウィーン、マリア・テレージャ拝謁  
12月「小ト短調交響曲」、最初の「クラヴィア協奏曲」作曲  
1774 18 12月ミュンヘン 若きヴェルテルの悩み刊
1775 19 1月ミュンヘン、「偽りの女庭師」初演3月帰郷  
4月最初のヴァイオリン協奏曲作曲  
1776 20 7月「ハフナー・セレナード」初演 アメリカ合衆国独立宣言
宮廷音楽家として多くのディヴェルティメントを作曲  
1777 21 8月辞職願却下されるが旅行許可を得、ミュンヘンへ  
9月アウクスブルグ、10月マンハイム、ことごとく就職活動に失敗  
1778 22 4月パリ、「フルートとハープのための協奏曲」作曲  
6月「パリ交響曲」初演に成功  
7月パリにて母アンナ・マリア客死  
1779 23 1月帰郷、宮廷オルガニストとして復職  
3月「戴冠式ミサ」完成 女帝アンナ・テレジア没
1780 24 5月アウグスブルグ、ドイツ語版「偽りの女庭師」上演  
11月ミュンヘンへ  
1781 25 1月ミュンヘン、「イドメネオ」初演  
3月大司教命令でウィーンへ。4月ザルツブルグ帰郷を命じられる  
5月大司教と決裂し辞職、ウィーン定住  
1782 26 7月「後宮からの誘拐」初演に「成功 クリスチャン・バッハ没
8月コンスタンツェ・ウェーバーと結婚 パガニーニ生誕
12月ハイドン・セット第1番完成  
1783 27 6月長男誕生、8月死亡 浅間山大噴火
10月「ハ短調ミサ」初演  
11月リンツ、「リンツ交響曲」初演、12月ウィーン帰着  
1784 28 1〜3月予約演奏会で毎回新作のクラヴィア協奏曲を演奏  
8月姉ナンネル結婚、9月次男誕生  
11月ザルツブルグ、「後宮からの誘拐」上演に成功  
12月フリーメイソンに入会  
1785 29 1月自宅にハイドンを招き「ハイドン・セット」の最初の3曲を演奏  
2月再びハイドンを招き、「ハイドン・セット」の残る3曲を披露  
6月リート「すみれ」作曲  
1786 30 2月「劇場支配人」初演  
5月「フィガロの結婚」初演し大成功 ウェーバー生誕
1787 31 1月プラハ、「プラハ交響曲」初演 アメリカ憲法制定
5月父レオポルト死去  
8月「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」完成  
10月プラハ、「ドン・ジョヴァンニ」初演し大成功  
12月グルック死去で皇王室宮廷作曲家となる  
1788 32 6月「交響曲第39番プラハ」完成 エマヌエル・バッハ没
7月「交響曲第40番ト短調交響曲」完成 フランス大革命
8月「交響曲第41番ジュピター交響曲」完成  
1789 33 4月プラハ〜ドレスデン、ライプツィッヒ、ゲバントハウスで演奏会  
5月ベルリン〜プラハ、6月ウィーン帰着  
9月「クラリネット五重奏曲」作曲  
1790 34 1月「コシ・ファン・トゥッテ」初演  
9月フランクフルト  
10月マンハイムで「フィガロの結婚」初演、11月ウィーン帰着 12月ハイドン渡英
1791 35 3月「ピアノ協奏曲(K595)」最後の演奏 ハイドン驚愕作曲
6月「アヴェ・ヴェルム・コルプス」作曲  
9月プラハ、「皇帝ティトの慈悲」初演、ウィーン帰着  
9月「魔笛」初演  
10月「クラリネット協奏曲」完成  
11月病床に臥しながら「レクイエム」作曲  
12月5日、レクイエム未完のまま永眠 寛政3年
1795   コンスタンツェ「ティト」上演、幕間にベートーベンがピアノ協奏曲(K66) を弾く
1799   ベートーベン「交響曲第1番」
1804   ベートーベン「交響曲第3番英雄」
1806   ベートーベン「交響曲第5番運命」
1809   ハイドン没、レクイエムで葬儀
1824   ベートーベン「交響曲第9番合唱」
1829   姉ナンネル死去
1841   モーツアルテゥム設立
1842   コンスタンツェ死去
1862   ケッヘル第1版刊行