![]() |
|||||||||||
【最初にお断り】 このコンテンツは6路線の各駅写真130余枚をも掲載しており、長大なページになっておりいま見ている駅が、 どの路線のどのあたりか把握するために、 上の地図をクリックして別窓で開き参照することをおすすめします |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
レイティッシュ鉄道はスイスの東南部を網羅する最大の私鉄で、スイス国鉄は当地の州政府が運営する本路線に全面依存している。
営業総延長距離は400kmを超え日本の近鉄・名鉄・東武なみの広域輸送をになっている。 沿線にはサンモリッツなどのスキーリゾート地が数多く、世界鉄道遺産のアブブラ線の氷河急行やベルニラ急行を運行し、 国内外の観光客を惹きつけているが、 州民の輸送や貨物輸送もウエイトが大きく地域間輸送の役割を果たしている。 主たる路線は前出のA-G:アルブラ線・G-J:ベルニナ線のほか、 創業のA-Q:プレティガワ線やA-L:オーバーラント線、F-S: エンガディン線・A-P:アローザ線の6路線がある。急峻な山岳路線だがラック線を採用せずレール粘着線に徹し、長距離旅客路線を実現している。 |
||||||||||
|
|||||||||||
G-J: ベルニナ線( G:サンモリッツ〜J:ティラーノ) 【New】全線ストリートビュー! | |||||||||||
世界鉄道文化遺産はC: トーシス〜 G: サンモリッツ〜J: ティラーノ間) | |||||||||||
![]() G:サンモリッツ駅 |
![]() ツェエリーヌ・シュターツ駅 |
||||||||||
![]() H:ポントレジーナ駅(エンガディン線分岐) |
![]() ズロヴァス駅(すれ違いは氷河急行か) |
||||||||||
![]() モルターアチ駅 |
![]() ベルニナ・ズオー駅 |
||||||||||
![]() ベルニナ・ティアヴォェツ駅 |
![]() ベルニナ・ラガルプ駅 |
||||||||||
![]() オスピーオ・ベルニナ駅 |
![]() アルプ・クリューム駅 |
||||||||||
![]() Bアルプ・クリューム駅からWカーブがはじまる |
![]() カヴァグリア駅 |
||||||||||
![]() 山間の小さな駅カダーラ駅 |
![]() カダーラ駅を正面から見たら |
||||||||||
![]() ベルニナ急行とすれ違う |
![]() カダーラ駅は4重カーブのど真ん中 |
||||||||||
![]() I: ポスキャポ駅 |
![]() ミララゴ駅 |
||||||||||
![]() ブルジオ駅 |
![]() C名所ブルジオのループ橋 |
||||||||||
![]() Cブルジオのループ橋を手前から見下ろす |
![]() Cブルジオのループ橋を下から見上げる |
||||||||||
![]() カンポコローグ駅(まもなくイタリア国境) |
![]() J: ティラーノ駅のホームに差しかかった |
||||||||||
![]() J: ティラーノ駅に到着 |
![]() J: ティラーノ駅前広場 |
||||||||||
![]() J: ティラーノ駅前(左はイタリア国鉄駅) |
●ベルニナ線:
Gサンモリッツ〜
J ティラーノ間 (前線が世界鉄道文化遺産) ・全通:1908年 ・全長:約61km ・勾配:70‰ ・標高:429m〜2253m(全欧最高点) ・隧道:11ヶ所 ・橋梁111ヶ所 |
||||||||||
|