首里城「3枚の平面図」
(1)鎮台図 (a)概略図 (b)御庭形 (c)友寄絵 (2)横内図 (3)板谷図 (0)灰燼に

 首里城の建物がはじめて配置図として描かれた「熊本鎮台図」(以下、鎮台図)は、建物の四辺を紐・縄で測り手書きで描かれたと想像するる。 どの建物も正確な方形でなくいびつな矩形であることから推測した。したがって計測図というよりは配置概念図というレベルだ。

 下に「横内図」を下敷きに発掘調査された遺構から、位置を確認し復元された建物群を現在の地図上に配置した絵地図と、鎮台図の縮尺と角度を合わせて上下に重ねてみた。一見して大きな差異点は正殿前の「御庭(うなー)」の形だ。方形と台形のの違いが明らかだ。


現在の首里城図

熊本鎮台図(明治13年頃)

 実は御庭は「方形」でなく『台形』が正解で、明治中期の横内図でも昭和6年の坂谷図でも台形で、発掘調査の四方の遺構でも裏付けられている。 ただ、初期には方形であった時代もあったように言われている。なぜ途中からいびつな台形になったのだろうか?


 御庭のいびつな台形の秘密は次回(b)に取って置くとして、鎮台図の建物配置は概ね現代図と一致しているようだ。 横内図(2)や現代図と比較して系図座・用物座の建物が描かれていない。当時には建物がなかったかはずはなく、後年の横内図にはしっかりと描き込まれている。

 それにしても正殿が兵隊の宿舎と使用されていて、しかも正殿北東隅の西之当蔵が厠として用いられたとは…  西(沖縄では北をニシという)之当蔵は御内原の建物で、ナニに使われていたのか情報がないし復元の計画もないようだ。



【追駄言】
 首里城には3年間で10回ほど訪れたが初回の新鮮な感動は忘れがたい。しかし、なんど訪れても毎回ごとに新しい発見があり奥が深い。もちろん事前に探訪のテーマを調べていくからだが、残念ながら見学コースから外れることが許されない。

 2014年4月に公開された御内原(うーちばら)の一部でも感じたが、奥書院を除いて外観復元のみで内部間取りは復元されず、展示スペースで王家の私生活が全く感じられず、ハッキリ言ってつまらなかったという感想だ。残された資料が少ないのは判るが…

 文化財の復元には2通りの手法があるようで、かっての状態に出来るだけ戻すやり方と、かっての雰囲気を再現するのとがある。壺屋で近所の重文王府下賜拝領陶器工房「新垣家住宅」復元では、残っていた素材を可能な限り使用しての完全復元だ。

 一方、首里城は国の国立公園として整備するという方針で、世界遺産の首里城遺構はともかく、米軍の艦砲で完全消失した建造物は遺構でなく、一部の完全復元以外は外観復元にとどまり、公園展示施設として内部間取りは無視されている。重要文化財の完全復元という姿勢でなく、外観のみ復元して雰囲気だけで内部は公園施設となっている。