JR北海道“1人以下駅“(廃駅方針駅) | |
![]() |
JR北海道、17駅の廃止打診 北海道新聞(2016/10/02) |
JR北海道が道内の市町村に対し、廃止の意向を伝えた駅が本年度中に少なくとも5路線17カ所に上ることが分かった。 JRは、1日平均乗車人数(2011~15年の調査日の平均)が1人以下の駅を中心に廃止を進めており、さらに数駅について打診しているとみられる。
経営が悪化しているJRは、路線廃止も含めた鉄道事業の抜本的な見直し作業を加速させている。来年度以降も、残る「1人以下」の駅を中心に検討する方針だ。 北海道新聞の調べで、北星(名寄市)と稲士別(いなしべつ)(十勝管内幕別町)の2駅についてJRが廃止の意向を示していたことが判明した。 既に明らかになっている15駅と合わせて計17駅となる。いずれも無人駅。 このうち、来年3月のダイヤ改正時に合わせて地元自治体が廃止を既に容認しているのは、蕨岱(わらびたい)と北豊津(いずれも渡島管内長万部町)、美々(千歳市)の3駅。 南美深駅(上川管内美深町)については、美深町が駅の維持管理費を負担する形で存続させる意向だ。 本コンテンツではやがて消え行く駅を記憶に留めるため、ウィキペディアから情報を収集しネット上に公開した。 |
|
①宗谷本線 ②留萌本線 ③札沼線 ④函館本線 ⑤日高本線 ⑥根室本線 ⑦釧網本線 |
|
⑥根室本線:滝川~富良野~新得~帯広~釧路~根室(443.8km) 1人駅:5 廃線廃止駅:2 (札幌~帯広間の幹線は石勝線(千歳~新夕張経由):末尾に石勝線の廃駅を掲載) |
|
(東鹿越~芽室間は2016/8の台風10号の被害で2016/10現在不通) | |
![]() |
滝川駅から帯広~釧路を経て根室を結ぶ幹線である。このうち、釧路駅~根室駅間には「花咲線」の愛称が付けられている。 全線単線の非電化路線で、JRの幹線路線としては日本最東端となる。さらに支線部を含めない鉄道路線としてはJR北海道最長路線。 新得駅~帯広駅~釧路駅間は、石勝線を経由し札幌と帯広・釧路市を結ぶ幹線ルートの一部となっている。一方、滝川~富良野~新得間と、釧路~根室間は地域輸送のみのローカル線となっている。 ・線路方式:単線非電化 ・運行列車:優等列車は石勝線経由で運転 その他の区間では一部に快速列車も運転されている ・輸送密度:152人/km/日(富良野~新得/2015) |
滝川~富良野 | |
島ノ下駅(「しまのした) ★20167/3廃止方針 wikipedia | 滝川~49.1km、2面2線交換可能駅 無人駅 |
集落から駅へは勾配がきついため歩行者専用の砂利道 | 野花南-(13.9km)-島ノ下-(5.5km)-富良野 |
![]() |
|
富良野~新得 | |
東鹿越駅(ひがししかごえ) ★20167/3廃止方針 wikipedia | 富良野~40.2km、2面2線交換可能駅 無人駅 |
駅の目の前に湖が広がり反対側には工場があるが利用者はない | 金山-(13.2km)-東鹿越-(4.0lk)-幾寅 |
![]() |
|
新得~帯広 | |
羽帯駅(はおび) ▲1人以下駅 wikipedia | 新得~16.6km、単線無人駅 多くの列車は通過 |
近くに小集落があるが利用者あ0人 | 十勝清水「-(7.5km)-羽帯-(3.0km)-御影 |
![]() ![]() |
|
帯広~釧路 | |
稲士別駅(いなしべつ) ▲1人以下駅 wikipedia | 帯広~8.4km、単線無人駅、普通列車の一部は通過 |
周りは田畑が広がる。十勝川温泉の最寄り駅だが5kmほど離れている | 札内-(3.6km)-稲士別-(3.6km)-幕別 |
![]() ![]() |
|
上厚内駅(かみあつない) ▲1人以下駅 wikipedia | 帯広~63.4km、2麺2線交換可能駅 |
買っては信号所跨線橋もあるが小集落があるのみ | 浦幌-(11.8km)-上厚内-(6.6km)-厚内 |
![]() ![]() |
|
尺別駅(しゃくべつ) ▲1人以下駅 wikipedia | 帯広~81.2km、2麺2線交換可能駅 無人駅 |
単行閉鎖後は駅前に民家が数件あるのみ | 直別(4.2km)-尺別「-(3.8km)-音別 |
![]() |
|
釧路~根室(花咲線) | |
初田牛駅(はったうし) ▲1人以下駅 wikipedia | 釧路~97.6km、単線無人駅、普通列車の一部は通過 |
原野の中の無人駅で周辺に民家がまばらにある | 厚床-(7.1km)-初田牛-(8.5km)-別当賀 |
![]() ![]() ![]() |
|
花咲駅(はなさき) ■2016/5廃止済 wikipedia | 釧路~125.2+km、単線無人駅 |
駅南方にハナサキガニの水揚げで知られる根室港があった | 西和田-(?km)-花咲-(?km)-東根室 |
![]() 撤去(2016/5)前の駅舎 |
|
石勝線(千歳~新夕張) | |
東追分駅(ひがしおいわけ) ■2016/3 信号所化 wikipedia | 千歳~21.6km、複線信号所 |
人家が数軒の農村地帯で乗降客少なく駅から信号所に | 追分-(4.0km)-東追分-(5.4km)-川端 |
![]() |
|
十三里駅(とみさと) ■2016/3 信号所化 wikipedia | 千歳~40.2km、複線信号所 |
夕張メロン農家が散財するで駅周辺に人家なし | 滝の上-(4.4km)-十三里-(78km)-新夕張 |
![]() |