![]() (Army) |
|||||||
トリイ通信施設(Torii Communication Station) | |||||||
読谷村の南西部の平坦部に位置し、正面ゲートに大きな鳥居が立っているトリイ通信施設は、西太平洋地域における戦略通信網の最重要施設である。また、在沖陸軍の上級司令部として在沖米陸軍全ての部隊に対し、管理、兵站、財務の支援を行っている。そして、第一特殊部隊(グリーンベレー)が配備され、施設に隣接する読谷補助飛行場において、パラシュート降下訓練を実施しているほか、北部訓練場、キャンプ・シュワーブ、キャンプ・ハンセン等で訓練を実施している実践部隊で、同盟軍の支援、訓練の補助等のほか災害出動等幅広い活動を行っている。 陸軍宇宙軍が防衛衛星通信システムを担当し、合衆国陸軍宇宙軍の移動通信衛星管制ターミナル、トリイ通信施設分遺隊として合衆国宇宙軍を支援し、防衛衛星通信システムを統率・管制し、戦略防衛システム及び対通信衛星用武器を企画・試験することなど24時間防衛用通信衛星を調整・運用・管制している。 施設内には黙認耕作地が多く存在する。 |
|||||||
所在地 | 面積(Ku) | 民間地主数 | 年間賃借料 | 従業員数 | 事故歴 | 返還計画 | |
読谷村/嘉手納町 | 1,939 | 979 | 1,339,000,000 | 355 | なし | ||
慶佐次通信所(Kesaji Communication Station) | |||||||
長崎県の佐世保基地と沖縄の米軍基地とを結ぶ、海底光ファイバー通信施設の維持管理を行っている。かってのロラン送信所は大半の施設が、第11管区海上保安本部に引き継がれており、米軍施設としては1ヘクタールを残すのみとなっている。 | |||||||
所在地 | 面積 | 民間地主数 | 年間賃借料 | 従業員数 | 事故歴 | 返還計画 | |
東村 | 10 | 1 | 公開されず | 0 | なし | ||
那覇港湾施設(Naha Port) | |||||||
通称「那覇軍港」は那覇港の玄関口に位置する、ホワイト・ビーチ地区に次ぐ大きな軍港。 同施設は移設条件付きの全部返還が合意されながら、25年以上経過した現在でも返還は実現していないが、移設先として浦添市が受け入れを表明したことにより、現在、移設作業が進められている。 |
|||||||
所在地 | 面積 | 民間地主数 | 年間賃借料 | 従業員数 | 事故歴 | 返還計画 | |
那覇市 | 559 | 1,041 | 1,955,000,000 | 92 | 全面返還 | ||
陸軍貯油施設(Army POL Depota) | |||||||
金武湾に面した3市2町にまたがり、金武湾第1、第2、第3タンクファーム、天願ブースター・ステーション、桑江第1、第2タンクファーム、とこれらの貯油施設を結ぶ送油管施設からなる。貯油施設地区は天願桟橋、キャンプ・コートニーに隣接する地域と、嘉手納飛行場に隣接する地域にあり、各種燃料を貯蔵している。また、貯油施設を結ぶ送油管(パイプライン)は、嘉手納弾薬庫地区や嘉手納飛行場を始めとする、各基地間を連結している。 | |||||||
所在地 | 面積 | 民間地主数 | 年間賃借料 | 従業員数 | 事故歴 | 返還計画 | |
具志川市/沖縄市 嘉手納町/北谷町 宜野湾市 |
1,271 | 749 | 1,189,000,000 | 106 | なし |