 |
|
|
 |
世界遺産、国指定文化財の「識名園」は、琉球王家の別邸であり『識名御殿(シチナウドゥン)』と呼ばれていた。
造園は琉球の第二尚氏王朝、尚穆(在位:1752年-1795年)の時代に始まったと言われ、完成は尚温の時代の1799年。翌1800年に来沖した冊封使の接待に使われた。
造園形式は池の周りを歩きながら、景色の移り変わりを楽しむ回遊式庭園で、池に浮かぶ島に中国風六角あづまやや、琉球石灰岩で作られたアーチ橋など、琉球特有の佇まいとなっている。
御殿や正門は王府上流階級にのみ許された、格式ある建造物である。
1945年の大戦で崩壊したが、1975-1995年に整備再建され、約42,000uの敷地と、約195坪の建造物が、国の名勝、世界遺産に指定されている。 |
 |
 |
正門(国王一家や冊封使専用)と通用門(右)、通用門奥に番屋の赤瓦屋根が見える(以下、順路順) |
 |
 |
 |
 |
育徳泉、清冽な自然湧水が池の泉源 |
 |
 |
 |
 |
前御殿(前一番〜三番座と厨房) |
右が本一番〜三番座/裏一、ニ番座の本御殿 |
 |
 |
間取り図右下が本一番座 |
本一番座から二、三番座 |
 |
 |
本一番座から池のアーチ橋を見る |
二番目のアーチ橋、石灰岩が整形されている |
 |
 |
本御殿と前御殿間の中庭 |
前御殿裏側の厨房、手前の台はまな板 |
 |
 |
 |
 |
中の島に架かる琉球石灰岩のアーチ橋 |
 |
 |
中国風の六角堂、御殿と同じ赤瓦を黒く色付けしている |
 |
 |
歓耕台、南方の畑がよく耕かされていると、冊封使が名付けたという |
 |
 |
前の御殿の裏側、厨房役人居室前の裏庭に、桔梗の花が咲いていた |