 |
琉球王朝(その前の三山時代より)は、明国に朝貢し琉球王と冊封されていた。1392年に明より学者/航海術者/技術者等の下賜を請け、久米村に住まわせた。
彼らを久米十六姓という。彼らは王朝の有力者として活躍した。
琉球王国は1609年に薩摩藩島津氏の侵攻を受け、徳川藩幕下に置かれるが、幕府より対明貿易の窓口として、朝貢/冊封交易を持続することができた。
このように琉球は日中の文化を吸収し、独特の琉球文化を発展維持してきた。400有余年の明(および清)との交流があったわけである。
1992年那覇市は市制70周年、福建省福州市友好都市締結10周年を迎え、三十六姓ゆかりの久米に、設計/施工/資材のすべてを福州市により、「福州園」を建設した。


以上の2枚は撮影に失敗したので、StreetViewを使用した |