![]() |
|
![]() |
リスボン名物のレトロな路面電車(トラム)は、1873年に開業した馬車鉄道から、1901年に路面電車となった。
地下鉄網の発達に応じ路線の改廃が進められたが、最近になって廃線されたカルモ線の再開に向けて準備に入った。
現在の路線は4系統48km、軌間900mmの狭軌である。 ⑱アルファンデガ~セミテリオ・アジェンダ、㉕カイス・ド・ソドレー~カンポ・オウリケ、㉘マルチン・モニス~カンポ・オウリケの3路線はレトロ・トラムで、 ⑮のフィグイラ~ベルン以遠は新型のLRTで運用している。 再開が予定されているのは、下のルートマップのグレーで表示された【A】のラインの一部らしい。 (カルモ線Aライン沿線View) |
![]() |
|
以下の写真はクリックすると、新しいウィンドが開き拡大表示されます | |
⑱㉕ライン:アルファンデガ(R.Alfandego)~㉕カンポ・オウリケ(Campo Ourique) | |
![]() |
![]() |
東始終点のアルファンデガ付近 | 沿線の歴史的建造物 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
エストレラ大聖堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
㉕ライン西始終点カンポ・オウリケのロータリー | |
![]() |
|
㉘ライン:マルチン・モニス(Martim Moniz)~カンポ・オウリケ(Campo Ourique) | |
![]() |
![]() |
西始終点マルチン・モニスの大ロータリー | |
![]() |
![]() |
いきなり路地裏の電車道に | |
![]() |
![]() |
軒下の洗濯物をかすめて | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サン・ヴィセンデ・フォーラ修道院 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
リスボン大聖堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再開準備中の【A】ラインとの交差点、ルイス・カモエンス広場ロータリー | |
![]() |
![]() |
まもなく㉕ラインと合流する、エストレラ大聖堂交差点へ | |
⑱ライン:アルファンデガ(Alfandego)~セミデリオ・アジェダ(Cemiterio de Ajudo) ⑮ライン:フィゲイラ(Figueira)~(国鉄カイス・ド・ソドレー駅前経由)~ベレン(Belm) |
|
![]() |
![]() |
⑮東始終点のフィゲイラ広場前 | |
![]() |
![]() |
国鉄カイス・ド・ソドレー駅前 | ⑮ラインは郊外線でLRT車両が主 |
![]() |
![]() |
デ・アブリブ橋の下で⑮ラインと分岐、⑱ラインはアジェダ宮殿へ | |
![]() |
![]() |
⑱ライン西始終点のセミデリオ・アジェダのループ | アジェダ宮殿の門 |
![]() |
![]() |
デ・アブリブ橋下で⑱ラインは左折、サント・アマロの車庫 | ベレン宮殿 |
![]() |
![]() |
ベレン宮殿の守衛兵 | ⑱西始終点ベレンの折返ループとジェロニモス修道院 |
|
|
●廃線のカモエンス線(冒頭マップの灰色ラインの【A】)が、再開の準備中とかで沿線View写真集を追加 ●リスボンには3つのケーブルカー線があることがわかり、それらの沿線Viewコンテンツを追加 ●国鉄カイス・ド・ソドレー駅前から㉘に乗ってリスボン大聖堂までストリートビュー・アニメ(スライドショー) |