
陶芸センター前の陶板マップ
彼方の赤いシーサーが
番所ガーを護っている↓ |
拝所はウグヮン(御願)を行なう神聖な場所で、御嶽、嶽々、神社、寺、などの総称。不特定多数の人がウグヮンをする場所であって、かつ公共性を有する場所。
地域の小規模な祠などは、御拝所と一般にいわれているようだ。
壺屋の拝所は「びんじゅるぐゎー」と呼ばれ、壺屋自治会館が隣接している。そこにも村ガーの井戸がある。
沖縄では村落で共用する井戸のことを、「がー」といい、壺屋には地形の傾斜に伴い、たちむん通りにそっていくつかの井戸跡が残っている。
陶芸センター横の「番所(ばんじゅ)ガーは、現在では拝所となっている。 |
 |