![]() |
スイスの鉄道は私鉄主導で多くの路線建設が行われ、国の面積が九州よりやや小 さい程度しかないにもかかわらず、5,380kmと九州のそれの約2倍の総延長にもなっている。当然路線密度では世界一である。 1902年になって国鉄であるスイス連邦鉄道(SBB)が設立され、路線のいくつかが国有化されることになったが、現在でもレーティッシュ鉄道(RhB)など、約60社もの私鉄が存在し国鉄路線約3,000kmに対して私鉄路線が約2,000kmとなっている また、国土の2/3がアルプス山脈などに囲まれた山岳地帯である上、観光立国であることからケーブルカーやラックレールを用いた登山鉄道や、700を超える長大トンネルも多く存在する。 スイス連邦鉄道(SBB)はスイスのほぼ全域に路線を有するが、ロマンシュ語圏(グラウビュンデン州)はレーティッシュ鉄道(RhB)が運行を担っている。SBB路線には周辺諸国の高速列車も乗り入れているが、スイス国内では特別な高速運転を行っていない。 |
![]() |
|
以下の終着駅画像(クリック別窓表示)は上記の路線図西北端から時計回りに掲載している | |
![]() Delle デル=フランス) その他の写真: 01b 01c 01o (クリック別窓表示) |
![]() Bonfol(ボンフォル) |
![]() Waldenburg (ヴァルデンブルグ) 03b 03c 03d 03e |
![]() Balsthal; (バルシュアール) 04b 04c 04d (当駅始発私鉄: 041a 041b 041c 041d 041e 041f ) |
![]() Nieder-weningen (ニーダー・ヴェニンゲン) 05b 05c |
![]() Esslingen (エスリンゲン) 06b 06c |
![]() Einsiedeln (アインジーデルン) 07b 07c 07d 07e 07f 07g |
![]() Trogen (トローゲン) 08b 08c 08d 08e 08f |
![]() Heiden (ハイデン) 09b 09c 09d 09e 09f 09g 09h 09i |
![]() Engelberg (エンゲルベルグ) 10b 10c |
![]() Linthal (リンタール) 11b 11c 11d |
![]() Arosa (アローザ) 12b |
![]() St.Moritz (サン・モリッツ) 013b 013c |
![]() Tirano(ティラノ=イタリア) 左:スイス国鉄駅 右:レーティッシュ鉄道駅 |
![]() Schwarzenburg (シュヴァルツェンブルグ) 15b |
![]() La Chable; (ル・シャーブル) 16b 16c 16d 16e |
![]() Orsieres (オルシエール) 17b 17c 17d |
![]() Bercher (ベルシェ) 18b |
![]() L' lisle (リスル) 19b |
![]() Biere (ビエール) 20b 20c 20d |
![]() Buttes (ビュット) 21b 21c 21d |
![]() Les Pontes de Martel (レ・ポン・ド・マルテル) 22b 22c 22d 22e 22f |
![]() Les Brenets (レ・ブルネ) 23b 23c |
スイスの鉄道は幹線の大部分を国鉄(SBB)が主要都市間を結ぶんでいる。しかし、一部の地方ではレーティッシュ鉄道などの私鉄が健在だ。さらに山間部はSBB駅から私鉄路線が伸びている。 本コンテンツではGoogleMapsのStreetViewが、サポートしている山間・国境地の駅を選んで掲載ししたが、それらの多くの土地にはStreetViewがなく、掲載を諦めた終着駅が多く残念だった。 さらには、峻険な山岳スキーリゾート地へのラック鉄道は、ほとんどが道路も通じていず当然ながらStreetViewの対象外で、掲載対象から除外をせざるを得なかった。 大手私鉄のレーティッシュ鉄道と、山岳ラック路線をまとめた別コンテンツを、下記にリンクして置いたので参照されたい; ●レーティッシュ鉄道 ●スイスの山岳鉄道 |
掲載した画像はGoogleMaps/StreetViewをクリップしたが、一部駅にはWikipedia画像を用いた |