![]() starring of "Lady Day" & "Satchmo" |
|
1947年制作の映画「ニューオーリンズ」はビリー・ホリディと ルイ・アームストロングが重要な役割を担って出演している。 ビリーは白人実業家のメイド役だが、歌うシーンが多い。 ルイやサイドメンも実名で登場し、プレイするシーンが多い。 ストーリーは初期のジャズの歴史を舞台に、クラブの経営者 と実業家の娘であるソプラノ歌手のラブストーリで他愛ない。 しかしニューオーリンズの紅灯街、ストーリービルの退廃した 雰囲気や、クラブでラグタイムをプレイして収入を得る黒人た ちを描いていて興味深い。 ストーリービルの閉鎖後に職を失ったミュージシャンたちが、 ミシシッピーを遡りシカゴでジャズを開花させる展開は、史 実通りである。最後は白人のW.ハーマンで面白くない。 |
|
↑ タイトルとオープニング、ミシシッピーを下ってきた外輪船 上でのバンド合戦から、ストーリービルのクラブでプレイする ルイ・アームストロングとそのサイドメンが楽しい。 白人実業家のメイドを演じるビリーホリディが登場する。 → 歌っている曲はブルーズのスタンダードなく、音楽担当者が 作った曲らしく、全編にわたって使われるが、あまりよくない。 この映画が作られたのは1947年なので、ビリーは32歳であ り、すでに"Lady Day"としてジャズの女王といわれ、油の 乗り切っていた頃である。 |
|
← ビリーが女主人の娘のソプラノ歌手にせがまれて、ストー リービルのクラブに案内する。そこにはルイが雇われてプレ イしている。折角のルイのプレイとビリーの歌が、安っぽい主 題歌になので面白くない。 だが流石にルイのコルネットが鳴り出すと、平凡な曲でもジャ ズになってしまう。 ルイのサイドメンたちはこれも実名で、ジャズ史上に名を残す 錚々たるメンバーが揃っている。彼らをルイが自ら紹介する シーンが ↓ が面白い。また、このシーンのビリーの笑顔は 忘れられないほど、美しく魅力的だ。 |
|
"Original New Orleans Ragtime Band" → Zutty Singlton(Dm:1898-1975) - on Hot Five Barnny Bigard(Cl:1906-1980) Kid Ory(Tb:1886-1973) - on Hot Five Bud Scott(Gt:1900?-1949) Red Callender(Bs) - on his Orchestra Charlie Beal(Pf) ズッティ・シングルトンとキッド・オリーは、ルイの最高傑作、 ジャズ史上に燦然と残る名盤、”Hot Five”のメンバーで、 レッド・カレンダーもルイの"HisOrchestra"に付合っている。 |
|
← クラッシクの指揮者が演奏する曲を聴くルイたちが、ラグの 曲を盗んでいる、”コーンクリブ・ブルーズ”だ! というシーン、 クラッシクからヒントを得た曲が多いのも、フランス文化がベー スのニューオーリンズならではの話だ。 ![]() 楽譜よりもブルーズが一番さ! |
|
紅灯街、ストーリービルの閉鎖は1917年のことだ。 → アフリカからの奴隷船入港で発展したニューオーリンズは、 人口の7割りも占める黒人奴隷のために、フランス政府は 女囚を送り込み黒人にあてがった。 そして後のアメリカ政府も全米唯一の売春街として、ストー リービルを承認した。しかし、風紀紊乱著しいと海軍が閉鎖 をしてしまった。すなわちストリービルのクラブなどで生計を 立てていた黒人ミュージシャンたちは職を失ってしまった。 腕に覚えがあるミュージシャンたちは、職を求めて北へと、 ミシシッピーを遡り、メンフィス、カンザスシティ、セントルイス、 そして、シカゴへと大移動を始めた。 |
|
ストーリービルの閉鎖でクラブの経営者たちも仕事場を失い、 あるものはシカゴに活路を求め、ニューオーリンズと同じよう に、賭博場を併設したクラブをオープンさせようとした。 ニューオーリンズと同じくシカゴでも、腕の立つミュージシャン といえども、音楽だけでは喰っていけず、職人として働いてい た。 ←このペンキ屋も達者なピアノ弾きで、仕事をサボってピアノ を弾いている。ルイが興味を持って聴くとブルーズさ、シカゴ・ スタイルのという。 |
|
北部の大都会では泥臭いニューオーリンズのラグタイムよ り、新しいスタイルのジャズが誕生しかけていたのだ。白人 の若者たちは楽しく踊れる音楽を求めていたのだ。 ストーリービルの閉鎖に続くローリング・テンティ、大恐慌時 代を抜け出した1930年代、人々は明るくて楽しい音楽を求め ていたということだろう。 ルイの最大傑作"Hot Five & Hot Seven"もこの頃のプレイ で、ニューオーリンズの2ビートから、シカゴの4ビートの時代 へと進化し始めた。 これが有名な”xxxxxxxxx!"の合いの手 → |
|
← "Original New Orleans Jazz Band" 今でこそジャズといい、ニューオーリンズ(ディキシ-ランド)・ ジャズ、シカゴ(スイング)・ジャズ、ハーレム(モダーン)・ ジャズなどと新旧のプレイ・スタイルを呼ぶ。 しかし、ニューオーリンズ時代にはジャズという言葉がまだ発 明! されておらず、もっぱらクラブなどでの小編成のバンド は、ラグタイム・バンドといわれていたのである。 この映画のシーンののように、ジャズという言葉が発明された のはシカゴ時代である。しかし1917年、最初にジャズをレコー ディングした白人バンドは、”Original Dexiland Jazz Bannd”で、 これは後日にレーベルを改変したのだろうか? |
|
30年代のシカゴで大成功を収めたルイは、やがて大編成の His Ochestraや、Allstarsを率い、全米から海外に進出する。 この映画は1947年制作なのでルイは48歳で、先に書いたが ビリーは32歳だった。 ビリーは1933年12月にハーレムのモネットクラブに職を得、 歌っているときにコロンビアのジョン・ハモンドに発見され、 27日に初めてのレコーディングをしている。 また、その3日前には同じハモンドのプロデュースで、ブルー ズの女王といわれたビリーの憧れの的、ベッシー・スミスが 最後のレコーディングしている。どちらのセッションのバンドは ハモンドの友人であった若きベニー・グッドマンだった。 |
|
![]() |
ブルーズの女王とジャズの女王が、同じ年に3日違いで 最後と最初のレコーディングをしたというのは奇縁で、 この年を境にジャズは新しく発展をしていったのだ。 ![]() ベッシーもビリーも人種差別に翻弄されながら、人々に 感動を与え成功したが、"言葉ではいい表せない悩み"を 引きずりながら、差別のなせる業で42歳と44歳の若さで この世を去ったのは惜しまれる。 ビリーの自伝「StrangeFruit(奇妙な果実)は、 別コンテンツとして詳細に記述していますので、 ぜひともご参照、ご覧いただきたいと思います。 |
Strange Fruit(YouTube) | ← 差別を敢然と訴えるビリーの『奇妙な果実』は絶唱。 |