【お断り】 上記や下記左のスライドショー{SVアニメ」は GooglePicasaの閉鎖のため表示できません |
|
![]() |
「ヴェネツィア」はイタリア共和国北東部に位置する都市で、中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市。古来はラテン語でウェネティ人の土地を意味し、ウェネティ人が住んでいたアドリア海の奥に拡がる土地をウェネティアと呼んだことから来ている。 都市としてのヴェネツィアはアドリア海の最深部、ヴェネツィア湾にできた潟(ラグーナ)の上に築かれ、運河が縦横に走る水の都である。ヴェネツィア本島(5.17km²)は大きな魚のような形をしており、本島全体が小さな島々からできている。その真ん中を全長約3kmにおよぶ逆S字形のカナル・グランデ(Canal Grande、大運河)が、北西から南東へ、市街を2つに分けながら湾曲して流れる。 |
鉄道路線と土手を走る車道が島々と本土を結び、ラグーナの外側の長い砂州や海岸の防波堤がこの町を海から守っている。150をこえる運河が177の島々を分け、運河には400におよぶ橋がかかる。 | 地上では迷路のように狭くて曲がりくねった路地や通りに、自動車は入れず橋も歩行者専用である。かって輸送をになったのはゴンドラ と呼ばれる手漕ぎボートであった。今は水上バスやフェリーが市民や貨物を運んでいる。 |
ヴェネツィアの運河アニメーション | |
最上段のアニメは大運河で鉄道駅前のスカルツィ橋から、運河のほゞ中央に架かるリアルト橋をへて、運河南端のサン・マルコ広場まで約3.5km。 | アニメのようにに見える画像はGoogleMapsのStreetView静止画像を、GooglePicasaに登録したアルバムの連続再生スライドショーである。 |
マリン川(450m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
サン・ザン・デゴラ川(380m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
メジョナ川(415m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.マリア・マテル・ドミニ川((460m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
サンタ・サン・ポーロ川(380m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
マルカントン川(560m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ノーヴォ川(500m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
トレンティニ川(300m)
![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ファーヴァ川(260m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
サン・ズラン川(260m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ため息橋川(320m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
フゼリ/バシノ・オルセオロ川(220m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
バルテリ川(250m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
サン・リュカ川(240m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ルバル・カロリ川(330m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ヴェスタ川(190m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ラルボロ川(250m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
フォルナーティ川(290m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.ヴィオ川(280)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.トロヴァン川(370m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.バルナーバ川(530m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
オグニッサンティ川(400m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
カルミニ/トレンティニ川(420m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
トレンティニ川(280m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ファーバー/S.マリーナ川(320m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
サンタ・マリーナ川(290m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.J.ラテラノ川(280m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
テッタ川(210m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.アントニン/プレタ川(480m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
ロレンツォ/クリーチ川(460m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.セヴェーロ川(210m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
S.M.フォルモザ川(260m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |
|
モンド・ノーヴォ川(370m)![]() 地図をクリックすると拡大表示 |