![]() |
|
島唄レ/ラ抜き沖縄ブルーズを作曲 『琉球旋法は「レとラ」を抜けば良い』を試した。その前にジャズのブルーノートのことも調べた; ブルー・ノート・スケール(blue note scale)は ジャズやブルースなどで使われる、メジャースケールに第3音、第5音、第7音を、半音下げたものがブルーノート。 ジャズから進化したロック・ブルース・スケールは、ブルー・ノート・スケールから派生し、本来の名前はブルー・ノート・ペンタトニック・スケールという。
ブルー・ノート・スケールからレとラを除いた5音音階で、ソ♭(Gb)をソ(G)に戻した音階でC-Eb-F-G-Bb-Cとなる。 一般的なブルースや(スィング)ジャズ、初期のロックの楽曲形式は4小節x3の12小節で、AABAで1コーラスとなる。コード進行は、CCCC FFCC GGCC
が基本進行形である。 |
古典三線曲をレラ抜きブルーズに それではと、古典三線曲からブールーズになりそうな節を見つけ、Key Bbで三線伴奏をBassにしてみた。 ![]() 三線曲「くいぬばな節」 Blues 編曲版 |
![]() |
ということで、島唄を印刷五線紙のまま、機械的にMidi化したら、聞くに堪えない曲もある。とくにピアノ譜では唄メロディが単音で、左手の伴奏に和音が入ると、音量的にメロディが負ける。 また、編曲したピアニストのクセか、伴奏が分散和音ばかりで、すごくヒツッコク単調に聴こえてしまう。原曲の楽譜が手に入ればいいのだが… したがってメロディをオクターブ重ねて、音量を調整した曲もある。また、音源をピアノからフォークギターや、他の楽器に変更した曲もある。 伴奏が面白くない曲は、ヘ音部を削除しメロディだけにして、コードによるスィングの自動伴奏を入れりもした。曲によっては前奏や間奏を大幅に削除した曲もある。 |