![]() |
||||||||||||||||||||
欽定工工四分類(1869年野村安趙編)順 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
節 名 | よ み | 調子 | Tempo | 備 考 ・ ♪謡出し | ||||||||||||||||
【上巻】御前風節を筆頭に37節 | ||||||||||||||||||||
かぎやで風節 | かじゃでぃふう | 本 | 66 | 御前風五節の一:1795年頃、祝宴の最初に謡う節 ♪今日の誇らしや 何にぎゃな譬る 苔でをる花の 露行逢たごと |
||||||||||||||||
恩納節 | うんな | 本 | 66 | 御前風五節の二:恩納ナベ作オモロ詞、男女の夜遊び禁止令を皮肉った詩 ♪恩納松下に 禁止の牌の立ちゅす 恋忍ぶまでの 禁止や無いさめ |
||||||||||||||||
中城はんた前節 | なかぐすくはんためぇ | 本 | 66 | 御前風五節の四:三の長伊平屋(中巻)節とでちくさい(連続演奏)される ♪飛び立ちゅる蝶 まづよ待て連れ 花のもと我身や 知らぬあものら |
||||||||||||||||
こてい節 | くてい | 本 | 66 | 御前風五節の五:祝宴(ちくさい)の最後に謡う節 ♪常磐なる松の 変わること無いさめ 何時も春来れば 色ど勝る |
||||||||||||||||
謝敷節 | じゃじち | 本 | 66 | 国頭村謝敷の砂岩板切出し干潟の乙女を謡う ♪謝敷板干瀬に 打ちゃい引く波に 謝敷みやらびの 目笑歯ぐき |
||||||||||||||||
早作田節 | はいつぃくてん | 本 | 72 | 軽やかな曲風は舞踊や組踊にも使われている ♪春や花盛り 深山鶯の 匂ひ忍でふける 声のしほらしや |
||||||||||||||||
金武節 | ちん | 本 | 66 | クバ傘の産地を謡い、加工地も織り込んでいる ♪蒲葵や金武蒲葵に 竹や安富祖竹 やねや瀬良垣に 張りや恩納 |
||||||||||||||||
平敷節 | ふぃしち | 本 | 66 | 一名源河節、野良娘の水洗場を謳った ♪源河走川や 潮か湯か水か 源河女童達が おすでどころ |
||||||||||||||||
白瀬走川節 | しらしはいかー | 本 | 66 | 久米島の白瀬走川の情景 ♪白瀬走川に 流れよる桜 掬て恩里に 貰きやい佩けら |
||||||||||||||||
久仁屋節 | くにゃ | 本 | 69 | 奄美間切(琉球は奄美も支配していた)の遊女を謡う ♪久仁屋の細なべが などは鷹なちゅて 脇丈子おわいべと |
||||||||||||||||
邊野喜節 | びぬち | 本 | 66 | 国頭村辺野喜に咲くイジュの木の花 ♪伊集の木の花や あん清らさ咲きより わみの伊集の木の花や |
||||||||||||||||
大兼久節 | うふがにく | 本 | 69 | 名護の大兼久、砂丘の風景を謡う ♪名護の大兼久 馬走らち いしゃうしゃ |
||||||||||||||||
仲村渠節 | なかんかかり | 本 | 44 | 伊江島の旧家娘のロマンス ♪仲村渠すばいど 真簾は下げて |
||||||||||||||||
湊原節 | んなとはら | 本 | 66 | 四竹打ち鳴らし紅型衣装とおんな傘で踊る ♪打ち鳴らし鳴らし 四竹は鳴らち |
||||||||||||||||
出砂節 | いでしな | 本 | 66 | 久米島の離島、いまは米軍の射爆場とは ♪出砂のいべや 泉抱きもたへる |
||||||||||||||||
仲順節 | ちゅんじゅん | 本 | 69 | 縁が切れても糸はつながる ♪別れても互いに 御縁あてからや |
||||||||||||||||
仲間節 | なかま | 本 | 56 | 組踊にも使われる恋歌 ♪我が身抓で見ちど 他所の上や知ゆる |
||||||||||||||||
本散山節 | むとぅさんやま | 本 | 66 | ♪近さたるがけて 油断どもするな | ||||||||||||||||
ちるれん節 | ちるりん | 本 | 69 | ♪子孫揃いて 願たことかなて | ||||||||||||||||
坂本節 | さかむとぅ | 本 | 66 | ♪坂本の忌部や だんぢよとよまれる | ||||||||||||||||
伊江節 | いー | 本 | 66 | ♪東うち向かて 飛びゅる綾蝶 | ||||||||||||||||
石ん根之道節 | いしんにぬみち | 本 | 66 | ♪石の根の道から寺の側まで | ||||||||||||||||
本部長節 | むとぅぶなぎ | 本 | 66 | ♪検者主したり前 お取次ぎしゃべら | ||||||||||||||||
本田名節 | むとぅだな | 本 | 66 | ♪すんねくり舟の 行きゅる渡海やりば | ||||||||||||||||
大田名節 | うふだな | 本 | 66 | ♪大田名の嫁や 成い欲しゃあすが | ||||||||||||||||
あがさ節 | あがさ | 本 | 66 | ♪深山蜘蛛だいんす 紐掛けて置ちあい | ||||||||||||||||
瓦屋節 | からやー | 本 | 38 | ♪瓦屋頂登て 真南向かて見れば | ||||||||||||||||
赤さくはでさ節 | あかさくふぁでぃさ | 本 | 60 | ♪赤さくわでさや 美御殿とたんか | ||||||||||||||||
芋之葉節 | うんむぬふぁ | 本 | 66 | ♪芋の葉の露や 真玉よか清さ | ||||||||||||||||
踊くわでさ節 | ぅをどぅいくわさでぃ | 本 | 76 | 歌詞中の四ツ竹を鳴らしながら舞う優雅な女踊り ♪くはでさのお月 まどまどど照ゆる |
||||||||||||||||
真福地之はいちゃう節 | まふぃくじぬふぁいちゃぅ | 本 | 68 | ♪真福地の盃ちようや かれなものさらめ | ||||||||||||||||
花風節 | はなふう | 本 | 60 | 船出見送り歌、女雑踊り、二揚の述懐節で舞い納める ♪三重城に上て 手拭もち上げれば |
||||||||||||||||
本花風節 | むとぅはなふ〜 | 本 | 58 | ♪三重城に上て 打ち招く扇 | ||||||||||||||||
本嘉手久節 | むとぅかでぃく | 本 | 58 | ♪見る花に袖や 引きよ止められて | ||||||||||||||||
御縁節 | ぐいん | 本 | 66 | ♪御縁あて弟ぎゃ いきゃて嬉しさや | ||||||||||||||||
つなぎ節 | つなぢ | 本 | 60 | ♪あたい苧やうみゃい はたいん布織やい | ||||||||||||||||
揚作田節 | あぎつぃくてん | 本 | 76 | 田植え、豊年歌 ♪豊かなる御代の しるし現れて |
||||||||||||||||
【中巻】昔節/大昔節を筆頭に26節 | ||||||||||||||||||||
作田節 | つぃくてん | 本 | 48 | 昔節五節:豊年歌で地鎮祭や竣工式で歌舞される ♪稲花咲き出れば 塵泥もつかぬ |
||||||||||||||||
ぢゃんな節 | ぢゃんな | 本 | 46 | 昔節五節:亡妻の面影を偲ぶ歌 ♪昔事やすが 今までも肝に |
||||||||||||||||
首里節 | しゅい | 本 | 44 | 昔節五節:首里城大奥の神職女官(独身)の密かに愛人を求める歌 ♪籬(ませ:まがき)こまで居れば ここてるさあもの |
||||||||||||||||
諸屯節 | しゅどぅん | 本 | 44 | 昔節五節:更年期中年女性の悲哀を表現 ♪枕並べたる 夢のつれなさよ |
||||||||||||||||
暁節 | あかつぃち | 本 | 50 | 昔節五節:職を捨て故意に生きた男心を謡う歌 ♪暁やなゆい 如何おそうず召しゃいが |
||||||||||||||||
茶屋節 | ちゃや | 本 | 46 | 大昔節五節:王朝東殿を茶屋御殿といい、招かれると帰りたくなくなる心地 ♪拝で退かれらぬ 首里天ぎゃなし |
||||||||||||||||
昔蝶節 | んかしはべる | 本 | 40 | 大昔節五節:蝶の舞い飛ぶように急激に高音域に変化する難曲 ♪みすとめて起きて 庭向かて見れば |
||||||||||||||||
長ぢゃんな節 | ながぢゃんな | 本 | 48 | 大昔節五節:首里の王府が末永く続きますようにという賛歌 ♪首里天加那志 十百年代ちょわれ |
||||||||||||||||
仲節 | なか | 本 | 48 | 大昔節五節:御前風のがじゃでぃ風節と同じ詩、難曲中の難曲 ♪今日の誇らしゃや 何にぎゃな譬える |
||||||||||||||||
十七八節 | じゅうしちはち | 本 | 46 | 大昔節五節:阿弥陀如来の十七/十八願、入寂の悟り歌 ♪夕すずめのなれば あいち居られらぬ |
||||||||||||||||
東細節 | ふぃがしくま | 本 | 60 | ♪東こま踊り 我が熟ち置きゃんえん | ||||||||||||||||
永良部節 | いらぶ | 本 | 54 | ♪秋ごとに見れば 庭の籬内に | ||||||||||||||||
昔嘉手久節 | んかしかでぃく | 本 | 46 | ♪もり小花 小花ものもいわむばかり | ||||||||||||||||
柳節 | やなじ | 本 | 76 | ♪柳はみどり 花はくれない 人はただ情け 梅はにほい | ||||||||||||||||
天川節 | あまかー | 本 | 80 | ♪天川の池に 遊ぶ鴛鴦の | ||||||||||||||||
稲まづん節 | いにまじん | 本 | 66 | ♪今年も毛作りや あん清らさ良かて | ||||||||||||||||
長伊平屋節 | ながいひや | 本 | 50 | 御前風4節とちくさい(組合せ)で奏される ♪風の伊平屋岳や 浮き上がってど見ゆる |
||||||||||||||||
通水節 | かゆぃみじ | 本 | 52 | ♪通水の山や 一人越えて知らぬ | ||||||||||||||||
本伊平屋節 | むとぅいひゃー | 本 | 50 | ♪捨てる身が命 露ほども思ん | ||||||||||||||||
比屋定節 | ひやじょう | 本 | 48 | ♪後生の長旅や 行て欲しゃや無いらぬ | ||||||||||||||||
東江節 | あがりー | 本 | 48 | ♪東明かがれば 夜の明けんと思て 月ど抜上るがゆる 恋し夜半 |
||||||||||||||||
東江節 | あがりー | 二揚 | 44 | |||||||||||||||||
伊野波節 | にゅぅふぁ | 本 | 44 | 音域の広い難曲、女踊りも難物 ♪伊野波の石くびれ 無蔵連れて登る |
||||||||||||||||
仲風節 | なかふー | 本 | 48 | ♪語りたや 語りたや 月の山の端に 掛るまでも ♪うきよ草葉の 露こころ 忍ぶ片時や 許ちたばうれ ♪寝ても覚めても 肝の顔 引合ちたばうれ 旅の空や |
||||||||||||||||
仲風節(節変わり) | なかふー | 本 | 48 | |||||||||||||||||
仲風節(下出) | なかふー | 本 | 48 | |||||||||||||||||
述懐節 | すっくぇー | 本 | 50 | ♪さらばたい別ら よそ目無いぬうちに | ||||||||||||||||
赤田風節 | あかたふー | 本 | 46 | ♪さあ語りたや 語りたや 月の山の端に 掛るまでも | ||||||||||||||||
今風節 | いまふー | 本 | 50 | ♪さあやう語りたや 語りたや 月の山の端に 掛るまでも | ||||||||||||||||
【下巻】56節(二揚節が集中) | ||||||||||||||||||||
干瀬節 | ふぃし | 二揚 | 36 | 二揚五節:節情けの恋歌、琉球古典の代表曲 ♪里とめばのよで いやで云ふめお宿 冬の夜のよすが 互いに語るやべら |
||||||||||||||||
子持節 | くゎむちゃー | 二揚 | 36 | 二揚五節:浜千鳥に鳴き声に重ねた悲恋の歌 ♪誰よ恨めとて 泣きゃが浜千鳥 逢はぬつれなさや わ身もともに |
||||||||||||||||
散山節 | さんやま | 二揚 | 42 | 二揚五節:組踊りの落城逃避行場面で歌舞される ♪まことかや実か わ肝ほれぼれと 寝覚め驚の 夢の心地 |
||||||||||||||||
仲風節 | なかふう | 二揚 | 50 | 二揚五節:節情けの恋歌、浮世のはかなさを嘆く ♪誠ひとつの 浮世さめ のよでい言葉の 合わぬおきゆが |
||||||||||||||||
述懐節 | しゅぅくぇー | 二揚 | 50 | 二揚五節、忍び恋歌、琉舞の代表作 ♪拝でなつかしや まづせめてやすが 別て面影の たたばきやすが |
||||||||||||||||
よしやいなう節 | よしゃいのー | 二揚 | 69 | ♪十日ごしの夜雨 草葉うるはしゆす | ||||||||||||||||
七尺節 | なゆみ | 二揚 | 74 | ♪ななよみとはたへん かせかけておゆきて | ||||||||||||||||
揚七尺節 | あぎなゆみ | 二揚 | 63 | ♪なみだより外に い言葉やないらぬ | ||||||||||||||||
白鳥節 | しるとぅやー | 二揚 | 76 | ♪御船の高舳先に 白鳥がゐちよん | ||||||||||||||||
立雲節 | たつぃくむ | 二揚 | 56 | ♪あがり立つ雲や 世果報しにゆくゆひ | ||||||||||||||||
百名節 | ひゃくな | 二揚 | 69 | ♪北谷真牛ぎやねが 歌声いち出せば | ||||||||||||||||
古見之浦節 | くんのーら | 二揚 | 60 | ♪おしつれて互に 花のもと忍ので 袖に匂い移ち | ||||||||||||||||
屋慶名節 | やきな | 二揚 | 84 | ♪親の為しちゃる 肝の徒ならぬ | ||||||||||||||||
伊豆味節 | いずみ | 二揚 | 63 | ♪菊見しちもどる 我宿のつとに あたら花やても | ||||||||||||||||
さあさあ節 | さーさー | 二揚 | 104 | ♪急ぎ立ち戻ら 月も眺めたい | ||||||||||||||||
浮島節 | うきしま | 二揚 | 104 | ♪遊び欲しゃ有ても まどに遊ばれめ | ||||||||||||||||
前之浜節(短旋法) | めーぬはま | 二揚 | 105 | ♪ヤエイヤエイ 前之浜に 前之浜に | ||||||||||||||||
与那原節(短旋法) | よなばる | 二揚 | 124 | ♪嘉例吉の遊び 打ち晴れてからや | ||||||||||||||||
遊子持節 | あすぃびくゎむちゃー | 二揚 | 66 | ♪いやうい いやうい 泣くなやう | ||||||||||||||||
坂原口説 | さかはらくどぅち | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||||
揚古見之浦節 | あぎくんのーら | 一揚 | 66 | ♪おしつれて互に 花のもと忍ので 袖に匂い移ち | ||||||||||||||||
蝶小節 | はべるぐゎー | 一揚 | 100 | 沖縄では蝶をはべる、小をぐわゎーという ♪ソレ あがり打向て 飛びゆる綾蝶 |
||||||||||||||||
東里節 | あがりざとぅ | 一揚 | 80 | ♪豊かなる 御代の 瑞兆現れて | ||||||||||||||||
大浦節 | うふら | 三下 | 100 | ♪まこと名に立ちゆる 塩屋の番所 | ||||||||||||||||
世栄節 | ゆざかい | 本 | 66 | ♪今日のいからしや 誰がすいからしゆが | ||||||||||||||||
垣花節 | かちぬはな | 本 | 76 | ♪常磐なる松の 変わることないさめ | ||||||||||||||||
沈仁屋久節 | じんにやく | 本 | 120 | ♪城の前のいちゆびや やのもなれやういちゆびや | ||||||||||||||||
揚沈仁屋久節 | あぎじんにやく | 本 | 80 | ♪按司添が御船の 渡中おし出れば | ||||||||||||||||
高祢久節 | たかにく | 本 | 80 | ♪高祢久に登て 真南向て見れば ササ 片帆船だいめば 真帆どやゆる |
||||||||||||||||
揚高祢久節 | あぎたかにく | 本 | 80 | |||||||||||||||||
すき節 | しち | 本 | 66 | ♪節々がなれば 本草だいも知ゆり 人に生まれて 我親知らぬ | ||||||||||||||||
池んたう節 | いちんとー | 本 | 80 | ♪春や野も山も 百合の花盛り | ||||||||||||||||
打豆節 | うちまーみー | 本 | 80 | ♪うち豆と真豆 我馬小にかい食はち | ||||||||||||||||
與那節 | ゆな | 本 | 80 | ♪与那の高坂や あせはてど上がる | ||||||||||||||||
久米はんた前節 | くみはんためー | 本 | 80 | ♪サ 久米の ヤウ 五葉 ヤウ の松 | ||||||||||||||||
江佐節 | いさ | 本 | 120 | ♪ヤエイヤヤエイヤ かれよしのおねに | ||||||||||||||||
湊くり節 | んなとぅくい | 本 | 84 | ♪笠に音たてて 降たる夏くも | ||||||||||||||||
清屋節 | ちゅらや | 本 | 66 | ♪あたり芋の中ご 真白ひき晒ち | ||||||||||||||||
本大浦節 | むとぅうふら | 本 | 80 | ♪思子とりもどち 敵うたんともて | ||||||||||||||||
はやりぐわいにや節 | はやりぐぅーにゃ | 本 | 80 | ♪けふのいからしや たがすいからしゆが | ||||||||||||||||
字地泊節 | うちどぅまい | 本 | 80 | ♪字地泊 真砂子 てだどまぎらしゆる | ||||||||||||||||
綾蝶節 | あやはべる | 本 | 80 | ♪かにある御座敷に お側寄てをがで | ||||||||||||||||
津堅節 | ちきん | 本 | 88 | ♪勝連の按司や だんぢゆとよまれる | ||||||||||||||||
高離節 | たかはなり | 本 | 120 | ♪高離 (はやし) 島やものしらしどころ | ||||||||||||||||
ずず節 | ずず | 本 | 80 | ♪めぐみある御代の 春風になびく | ||||||||||||||||
伊集早作田節 | いじゅはいつぃくてん | 本 | 80 | ♪蘭の匂い心 朝夕思とまれ | ||||||||||||||||
伊集之木節 | いじゅぬき | 本 | 80 | ♪あの伊集の ヤウ 花や | ||||||||||||||||
しやうんがない節 | しょんがねー | 本 | 72 | ♪今日やお行逢拝で いろいろの遊び | ||||||||||||||||
しほらあ節 | しゅーらー | 本 | 92 | ♪ながめてもあかぬ 白菊の花の | ||||||||||||||||
(上り)口説 | ぬぶいくどぅち | 本 | 96 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
早口説 | はいくどぅち | 本 | 132 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
四季口説 | しつぃくどぅち | 本 | 中 | 節々に囃子がある島津接遇歌 | ||||||||||||||||
道輪口説 | みちわくどぅち | 本 | 100 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
大願口説 | だいぐわんくどぅち | 本 | 138 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
揚口説 | あぎくどぅち | 本 | 100 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
しほらい節 | しゅーらい | 本 | 92 | ♪今日やお行逢拝で いろいろの遊び | ||||||||||||||||
松本節 | まつぃむとぅ | 本 | 120 | ♪獅子やまりつれて 踊り跳ねあそぶ | ||||||||||||||||
万才かうす節 | まんざいこぅすぃ | 本 | 120 | (言葉の羅列で節に変化少なく割愛) | ||||||||||||||||
うふんしゃり節 | うふんしゃり | 本 | 80 | 狂言役者(ちゃげなもの)歌 ♪隣りの耳切れ 鼻切れびっこ引き 猫が目はげ |
||||||||||||||||
さぃんそる節 | せんする | 本 | 100 | 琉球古舞踊二才手踊の代表歌 ♪京の小太郎が作たばい つびほげ破れ手籠尾をすげて |
||||||||||||||||
伊計離節 | いちはなり | 本 | 96 | 雑踊りの谷茶前節の早弾き ♪行けば伊計離 戻って浜 平安座 |
||||||||||||||||
亀甲節 | かみくぅ | 本 | 120 | ♪天のぶれ星や みにやが上ど照ゆる | ||||||||||||||||
越来節 | ぐいく | 本 | 92 | (欽定譜にあるが野村工工四になし:三線譜のみ) ♪ゴヘクヤリニアタルコト テクゴフサトガシヤルコト |
||||||||||||||||
南嶽節 | なんだき | 本 | 100 | ♪けふやおいきやい拝で いろいろの遊び | ||||||||||||||||
しょんだう節 | しょんでー | 本 | 92 | ♪しよんだう 諸鈍長浜に | ||||||||||||||||
それかん節 | すりかん | 本 | 72 | ♪油買ふてたばうれ ぢは買うてたぼれ | ||||||||||||||||
やりこのし節 | やりくぬし | 本 | 80 | ♪おし連れて互いに 遊びしやあすが | ||||||||||||||||
かんきやい節 | かんちゃい | 本 | 100 | ♪かたき打ちとたる けふのほこらしやや | ||||||||||||||||
仲里節 | なかざとぅ | 本 | 120 | ♪きけば仲里や 花のもとてもの | ||||||||||||||||
島尻天川節 | しまじりあまかー | 本 | 160 | ♪打鳴らし鳴らし 四竹は鳴らして 今日は御座出でて 遊ぶ嬉しさ | ||||||||||||||||
早嘉手久節 | はいかでぃく | 本 | 110 | ♪嘉手久思なべが ことつけのたばこ | ||||||||||||||||
安波節 | あふぁ | 本 | 100 | ♪かれよしの遊び うちはなれてからや | ||||||||||||||||
てやんやう節 | 本 | 160 | (欽定譜にあるが野村工工四になし:三線譜のみ) ♪ニハノトヤナギヤウ カゼニサシハレテ |
|||||||||||||||||
勝連節 | かつぃりん | 本 | 94 | ♪勝連の島や 通ひぼしやあすが | ||||||||||||||||
じつそう節 | じっそー | 本 | 100 | ♪思ゆらば里前 島とまいていまうまれ | ||||||||||||||||
いやり節 | 本 | 94 | (欽定譜にあるが野村工工四になし:三線譜のみ) ♪ウラタノマハイカゼヤウコトイロ |
|||||||||||||||||
あかけな節 | 本 | 160 | (欽定譜にあるが野村工工四になし:三線譜のみ) ♪アカケナヤウ トリゴハヤタヘバヤウ ウタテド |
|||||||||||||||||
小浜節 | くばま | 二揚 | 60 | 八重山の離島、故郷賛歌 | ||||||||||||||||
石の屏風節 | いしぬみょーぶ | 本 | 69 | ♪石の屏風立てて 七重八重うちに | ||||||||||||||||
赤馬節 | あかんま | 本 | 82 | 鷲の鳥ユンタを舞踊歌曲に改作 ♪アカウマノヤウ オシュザ |
||||||||||||||||
たらくじ節 | 本 | 58 | (欽定譜にあるが野村工工四になし:三線譜のみ) | |||||||||||||||||
布晒節 | ぬぬさらし | 本 | 66 | ♪テンギヤナシ ゴノソレ ハタヨミノミヌノ | ||||||||||||||||
白保節 | しらほ | 本 | 94 | 八重山民謡、豊年祝い歌舞曲 | ||||||||||||||||
月夜浜節 | 本 | 63 | ♪月夜浜だけに 岸の浦の木綿 | |||||||||||||||||
なからた節 | なかたら | 本 | 54 | ♪仲良田のまへや はなれつづあはも | ||||||||||||||||
【拾遺】58節(上中下巻から漏れた曲古謡・俗謡・先島の民謡も含まれている):野村流音楽協会「声楽譜附工工四」続編を含む | ||||||||||||||||||||
昔田名節 | んかしだーな | 本 | 66 | ♪里があけづばね 御衣すらんともて | ||||||||||||||||
仲作田節 | ちゅーちくてん | 本 | 84 | ♪月夜や月夜ともて 明ける夜や知らぬ | ||||||||||||||||
宮城くはでさ節 | みゃーぐすぃくくわでぃさー | 本 | 96 | ♪打ち鳴らし鳴らして 四竹は鳴らし | ||||||||||||||||
長金武節 | ながちん | 本 | 60 | ♪恋し津波村や 知らねども親子 | ||||||||||||||||
与儀前ん田節 | ゆーじめーんた | 本 | 66 | ♪打ち鳴らし鳴らし 四つ竹は鳴らし | ||||||||||||||||
久米阿嘉節 | くみあーか | 二揚 | 80 | ♪阿嘉の髭水や アカノヒゲミズ | ||||||||||||||||
屋慶名くはでさ節 | やきなくゎーでぃさー | 本 | 80 | ♪屋慶名くはでさや 枝持きよらさの | ||||||||||||||||
そんばれ節 | すんばれー | 本 | 84 | ♪今年から始まる 下原の踊 | ||||||||||||||||
武富節 | たちどぅん | 本 | 84 | ♪すんねくりふねの 行きゆる渡海やれば | ||||||||||||||||
よらてく節 | ゆらてぃく | 本 | 120 | ♪メデタヤメデタヤ かれよしのあそび | ||||||||||||||||
子守節 | くむい | 本 | 63 | ♪あかねが守りほどうはさば すみさのもすぐりれ | ||||||||||||||||
崎山節 | さちやま | 本 | 69 | 八重山の古ユンタを三線節に改作 ♪崎山よ 新村よ 立てたぞ |
||||||||||||||||
川平節 | かびら | 本 | 84 | 宮古島の恋歌 ♪世間沙汰される 大名屋のカンツ |
||||||||||||||||
黒島節 | くるしま | 本 | 96 | 八重山の離島、御前風かじゃでぃ風節の替節として謳われる ♪笠に音立てて 降りたる夏雨ん |
||||||||||||||||
赤田花風節 | あかたはなふー | 本 | 60 | ♪霰さらさらと 庭の高久葉に | ||||||||||||||||
遊しゃうんがない節 | あすぃびしょんがねー | 本 | 54 | やるせない(しょうがねぇ)恋歌 ♪面影のだいんす 立たなおきくれば |
||||||||||||||||
さつく節 | さっく | 本 | 88 | ♪あだね垣だへんす 御衣かけてひきゆい | ||||||||||||||||
仲風節(下出) | なかふー | 本 | 42 | ♪結ばらぬ片糸の あはれうらめとて | ||||||||||||||||
述懐節(二揚) | すっくぇー | 二揚 | 44 | ♪いなむかしなるい あわれかたらたる | ||||||||||||||||
鳩間節 | はとぅま | 本 | 80 | 八重山の離島、豊年の歌でテンポの早い素手踊り | ||||||||||||||||
弥勒節 | みるく | 二揚 | 80 | 八重山民謡 ♪赤田首里殿内 黄金灯籠下げて |
||||||||||||||||
のんふり節 | のんふり | 二揚 | 88 | ♪笠に音たてて 降った夕立も | ||||||||||||||||
さいやう節 | さいよー | 本 | 150 | ♪今日はお行逢拝み いろいろな遊び | ||||||||||||||||
くろく節 | くるく | 本 | 92 | ♪沈や伽羅とぼして お座敷に出て | ||||||||||||||||
砂持節 | しなむち | 本 | 72 | ♪阿良の浜砂は 持てば禁止され | ||||||||||||||||
遊諸鈍節 | あすぃびしゅどぅん | 本 | 63 | ♪さあ押し連れて 眺めて遊ぼう | ||||||||||||||||
しやうんがない節 | しょんがねー | 本 | 72 | ♪今日はお行逢拝み いろいろな遊び | ||||||||||||||||
おめやから節 | うみやからー | 本 | 120 | ♪遊び染め馴れて 立ち別れる空は | ||||||||||||||||
鶴亀節 | ちるかめ | 本 | 88 | ♪千歳経る松の 緑葉の下に | ||||||||||||||||
千鳥節 | ちじゅやー | 二揚 | 48 | ♪月日重なれば 年のろることも | ||||||||||||||||
前ん田節 | めーんた | 本 | 88 | ♪今年前ん田の 稲を見て下さい | ||||||||||||||||
木綿花節 | むみんばな | 本 | 60 | ♪花に実ならして 実に花咲かせて | ||||||||||||||||
くんのはし節 | くんぬばし | 本 | 66 | ♪打ち鳴らし鳴らし 四つ竹鳴らし | ||||||||||||||||
浜千鳥節 (Swing版) | はまちどぅり | 二揚 | 80 | 旅愁の恋歌、女踊りのスタンダード ♪旅は浜宿り 草の葉の枕 |
||||||||||||||||
むんじゅる節 | むんじゅる | 二揚 | 69 | 麦輪の平笠、女雑踊りのスタンダード ♪麦わら(むんじゅる)平笠に 清らものよ |
||||||||||||||||
【先島民謡】金井喜久子採譜 | ||||||||||||||||||||
鷲の鳥節 | ばしぬとり | 本 | 遅 | 八重山古ユンタ改作、御前風かじゃでぃ風節と同様に最初に謡う | ||||||||||||||||
谷茶前節 | たんちゃめー | 本 | 早 | 浜唄男女相踊り | ||||||||||||||||
かなよ節 | かのーよー | 三下 | 早 | 農村男女の恋歌 | ||||||||||||||||
汀間と節 | てぃまつ | 二揚 | 早 | 山原の汀間の丸目カナというの美人と首里の下級役人との恋物語 | ||||||||||||||||
まじゃん河にうりて | まじゃんがーにうりち | 早 | 真謝川 | |||||||||||||||||
多良間しょんがない | たらましょんがない | 本 | 早 | 宮古島民謡 | ||||||||||||||||
古見の浦節 | くんのーら | 二揚 | 遅 | 悲恋の歌 | ||||||||||||||||
與那覇節 | ゆなふぁ | 本 | 遅 | 豊年祈願歌 | ||||||||||||||||
橋ゆば節 | はしゆば | 本 | 中 | 石橋竣工祝い歌 | ||||||||||||||||
くいぬばな節 | くいぬなな | 本 | 中 | 女の作業歌 | ||||||||||||||||
目出度節 | めでたい | 本 | 中 | 五穀豊年賛歌 | ||||||||||||||||
真栄節 | まざかい | 本 | 中 | 竹富島の恋歌 | ||||||||||||||||
安里屋節 | あざどやー | 二揚 | 中 | 竹富島民謡 | ||||||||||||||||
丸島盆山節 | まるまぶんさん | 二揚 | 中 | 西表島民謡 | ||||||||||||||||
でんさ節 | でんさ | 本 | 中 | 西表島民謡 | ||||||||||||||||
真平良乙ゆんた (Swing) | まへらち | 先島の結で歌われる田植歌 | ||||||||||||||||||
まみどぅま (Swing) | まみどぅま | 八重山の子守唄 | ||||||||||||||||||
【おまけ】島唄など | ||||||||||||||||||||
どばらーま | どばらーま | 八重山民謡、故郷への思いや男女の愛情など切々と |
【お断り】上記のMidi曲は島唄を除き、三線工工四を採譜、あるいは変換した五線譜を、DTMソフトでMidi化したものです。
Midi化の際には三線特有の奏法、節謡独特の詠法などなど、一切無視していますので、原曲とは似て非なる音楽です。