![]() |
|
![]() 熊本市電は大正13年開業で一時は全線廃止の危機もあったが、西欧の技術を取り入れた低床化により再評価され、わが国で最も路面電車が健闘している都市のひとつである。 |
より大きな地図で 路電:熊本 を表示 |
熊本市は熊本城の城下町として栄え、市の中心街は城の南から通町筋~白川西岸にかけてである。 JR鹿児島本線と九州新幹線の熊本駅は市の南西部に位置し、また豊肥線(阿蘇高原線)は市の東北・東・南を迂回している。 |
したがって市内の中心街を南西のJR駅から、南東の肥薩線水前寺を結び、熊本城から通町筋の繁華街を横断する市電は、 沿線の数多くの医療・教育機関をカバーし、熊本市民の貴重な交通機関として親しまれている。 |
以下の写真はクリックすると、新しいウィンドが開き、拡大表示されます | |
それではJR熊本駅から路面電車に乗って、熊本城や水前寺公園へ行ってみよう | |
![]() |
![]() |
JR熊本駅でA系統線に乗る 停留所は大きな楕円ルーフの下 右の電車は9200型 | |
![]() |
![]() |
2駅目の呉服町 電車は1060型か | 白川の堤防前の河原町 電車は8200型 |
![]() |
![]() |
慶徳校前には旧い町家が残っている | 辛島町 ここからA/B系統共用線路 |
![]() |
![]() |
花畑町の8500型 | 市役所前の1090型 |
![]() |
|
熊本城(市役所前)の平御櫓と重文の長塀 電車は1200型とおもわれる | |
![]() |
![]() |
1957年製の1900型 | 熊本城・市役所前を右折すると通町筋 |
![]() |
|
市内随一の繁華街通町筋からは熊本城が望める | |
![]() |
![]() |
通町筋のラッピング電車 | 下品なラッピングより標準塗色がよい |
![]() |
![]() |
水道町の1090型 | 九品寺の1200型 |
![]() |
![]() |
交通局手前で色違いのラッピング電車 | 交通局電停の1350型ラッピング電車 |
![]() |
![]() |
味噌天神の9700型低床電車 | 味噌天神~新水前寺の1200型 |
![]() |
![]() |
国府の1090型 | 水前寺公園は電停の左(北)方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
熊本城 |