![]() |
|
![]() |
|
![]() 「しんおう」橋:久米島〜奥武島(平成8年) 橋長:900m 町道 |
|
(↓ クリック拡大 ↓) | |
![]() |
![]() |
・位 置:沖縄本島南部久米島諸島 ・親 島:久米島(西≒800m) ・人 口:30人 ・世帯数: ・面 積:0.63ku ・周 囲:3.4km |
久米島の東約800mに位置し、1983年に久米島との間に海中道路(新奥武橋)が開通。 それまでは干潮時は徒歩、満潮時は竹馬や漁船で行き来していたという。 |
・奥武島wiki ・久米島wiki ・久米島町wikl | |
久米島にも「奥武島」があり橋の名は、本島南城市の「奥武橋」と区別するため「新奥武橋」としている。 南城市の橋は短いので「大橋」と名づけていないが、久米島の橋は結構長いのに「大橋」と称していない。県の架橋事業での名称基準がよくわからない。 久米島には4年前の梅雨明けに行ってきた。移住当初に仮住まいをしたドミトリー長逗留者で、同じ大阪出身の81才翁に誘われた。 離島への宿泊旅行は前年の宮古島につづいて2回目だが、今回は船旅で航路の途中に慶良間諸島をかすめて、渡名喜島に寄港する3時間の船旅だった。 旅行当時のブログに書いたが奥武島への復路は、町営バスの時間が合わず徒歩で「新奥武橋」を渡るはめに。 この橋の上から眺める左右の水路と彼方の海は、これぞ沖縄の蒼い海・青い空の離島風景で絶景だった。 【お断り】上にリンクした当時のブログは写真が、『進入禁止』標識になっていますが、クリックすると同じウィンドで開きますので、戻るボタンで本文に戻ってください。 |