[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
![]() 地中海には比較的大きな島々がいくか浮かんでいる。目立つのはイタリア半島の西に南北にあるサルデーニャ島とコルシカ島、その南に位置するシチリア島、そしてスペイン東のパルマ島で、それらの島々には鉄道が敷かれている。本シリーッズの1回目はサルデーニャ島で、シチリア島に次ぐ大きさで九州より小さく四国より大きい。周辺の島を含めて、サルデーニャ自治州を構成していて州都はカリャリ。 鉄道は全島を結んでいて異なる二つの事業者が存在する。旧イタリア国鉄であるトレニタリア(FS)と、狭軌のサルデーニャ鉄道(FdS)である; ■トレニタリア(FS) FSの経営規模は大きく島の主要都市や主要港を結び、イタリア本土との間に鉄道連絡船も運営している。島の西部で南北を縦貫する鉄道路線が島の幹線で、南部のカリャリと北部のサッサリおよびオルビアとを結ぶ。FSは標準軌道で左図の赤線(①~⑯)がFSである。 ■サルデーニャ鉄道(FdS) FdSは軌間が950mmの狭軌鉄道で、島の北部にサッサリとアルゲーロやポルト・トッレスなどを結ぶ路線、中部にマコメールとヌーオロを結ぶ路線、南部にカリャリとイジーリとを結ぶ路線がある。FdSは左図の青線でこれら通年運行の路線以外にも、緑線のトレニーノ・ヴェルデ(Trenino Verde, 「緑の小さな列車」)という季節運行の観光路線があり、島内の最も自然豊かなエリアを走っている。速度が遅い分、道路からは見えないような素晴らしい車窓を楽しむことができる。南部ではカリャリ - アルバタックス(トルトリ)、西部でマコメール - ボサ・マリーナ、北部ではサッサリ - パラウ間で運行されている。 |
|
■トレニタリア(FS) | ||
以下の画像はクリックすると別窓で拡大表示されます | ||
![]() ①GOLFO ARANCI(2千人) |
![]() ②OLBIA(5.6万人) | |
![]() ③MONTI(2千人) |
![]() ④OZIRI(1.1万人) |
|
![]() ⑤SASSARI(サッサリ:13.1万人) |
![]() ⑥PORT TORRES(2.2万人) |
|
![]() ⑦MACOMER(1.1万人) |
![]() ⑧ORISTANO(3.2万人) |
|
![]() ⑨SAN GAVINO MONREALE(1.0万人) |
![]() ⑩SANLURI(8千人) |
|
![]() ⑪DECIMOMANNU(7千人) |
![]() ⑫CAGLIARI(カリャリ:15.7人) |
|
![]() ⑬SILIQUA(4千人) |
![]() ⑭VILLAMASSARGIA(4千人) |
|
![]() ⑮IGLESIAS(1.8万人) |
![]() ⑯CARBONIA(2.9万人) |
|
■サルデーニャ鉄道(FdS) | ||
![]() a NULVI |
![]() b SORSO |
|
![]() c ALGHERO |
![]() d NUORO |
|
![]() e1 ISILI |
![]() e2 MANDAS |
|
![]() e3 MONSERRATO |
![]() e4 CAGLIARI(FdS/Tram) |
|
●トレニーノ・ヴェルデ(Trenino Verde)「緑の小さな列車」 |
||
![]() o1 PALAU |
![]() o2 LURAS |
|
![]() o3 TEMPIO PAUSANIA |
![]() p1 BOSA Marina |
|
![]() p2 TRESNURAGHES |
![]() q1 SORGONO |
|
![]() q2 LACONI |
![]() r1 Arbatax |
|
![]() r2 TORTOLI |
![]() r3 KANUSEI |
|
![]() r4 GARIO |
◆TRAM | |
・カリャリ ・サッサリ |