![]() |
ロムニー・ハイス&ディムチャーチ鉄道(Romney Hythe and Dymchurch Railway:RHDR)はイギリス南東部のドーバー海峡に面し、ロンドンの南東約10km、ドーバーの南西約2kmに位置している。北端のハイス駅から本社/車庫のあるニュー・ロムニーを経て、南端はダンジェネス岬の灯台に至る。 RHDRは15インチ(381mm)ゲージの軽鉄道で、全長23kmの路線を運行している、「本格的な公共輸送を行う、正式営業の実用鉄道」としては事実上世界で最も狭い軌間を使用している。15インチ鉄道の中では英国において最長の路線である。 1920年代に建設され1927年7月16日に開業した。観光客だけではなく子供達の通学にも利用されている。動力車として10台の機関車が運行されている。それらは開業時の1925年製から、1937年にドイツで製造されたNo.11のブラックプリンス号が就役した。ジーゼル機関車もあるが蒸気機関車のリストを参照されたい。 |
ハイス〜ニューロムニー〜ダンジェネス(バルーンループ)まで | |
画像の全てはクッリクで新ウィンドウに拡大表示が可能 | |
![]() 1 ハイス駅 右は直営のレストラン |
![]() |
![]() 構内の機関車 レール幅は38cm |
|
![]() 上の3号機関車(1926年製) |
|
![]() Botolpf's Bridge Level踏切 |
|
![]() Burmarsh's Road踏切 |
1927年開通の当初はハイス〜ディムチャーチ間だったが、1928年にダンジェネスまで延伸し、その駅は機関車の方向転換を必要としないバルーン・ループ」に位置している。
RHDR鉄道は軽鉄道だが動作速度40km/hを維持し、単なる観光鉄道だけでなく、沿線の通学や通勤にも利用されており、毎年150,000人以上の乗客を運んでいる。 運営はRHDR鉄道協会の常勤スタッフが担っており、この組織は1967年にサポーターズ協会として設立され、鉄道の継続と改装に大きく貢献してきた。 これは現在、鉄道最大の単一株主であり、そのメンバーは運営および維持管理の両面において、自主的な 労働力の重要な人材を提供している。 2015年12月31日の会員数は3,355人。 |
![]() 2 Burmarshu Road駅 限定列車のみ停車 |
![]() イースト・ブリッジ・ロード踏切 |
![]() 3 ディムチャーチ駅 |
![]() セント・マリーズ・ロード踏切 |
![]() 4 セント・マリーズ・ベイ駅 |
![]() 5 ニュー・ロムニー駅 |
![]() ニュー・ロムニー駅の信号所 |
![]() ニュー・ロムニー駅に到着した3号機関車 |
![]() ニュー・ロムニー駅構内の車庫 |
![]() ボールドウィン・ロード踏切 |
![]() シービュー・ロード踏切 |
![]() 6 ロムニー・サンズ駅 |
![]() ハル・ロード踏切 |
![]() テーラー・ロード踏切 |
![]() ウイリアムソン・ロード踏切 |
![]() バッテリー・ロード踏切 |
![]() ブリタニアン・ポインツで対向列車待ち |
![]() バルーン・ループ分岐で列車がすれ違う |
![]() 7 ダンジェネス駅 |
![]() ダンジェネス駅遠望 |
![]() ダンジェネス駅の5号機関車 |
![]() ダンジェネス駅の3号機関車 |
![]() バルーン・ループを周る列車 駅は右下 |
![]() バルーン・ループを周る列車 駅は左下 |
![]() 海岸線の後退で廃止された旧灯台 |
![]() 海岸よりに新設された新灯台 |
【お断り】このコンテンツはI.E.11向けに作成され、Google Chromeなどではレイアウトが乱れます |