![]() |
フィリピン国有鉄道は軌間は1067mmの狭軌。レールは32kg/mまたは37kg/m。2007年現在、路線総延長1,060kmのうち、公式に運行されているのは半分以下の479kmしかない。 マニラの始発駅はトンド地区にあり、正式名称はトゥトゥバン駅 (Tutuban Station)。 この駅から北方線(休止中=廃線)と南方線の2路線が伸びている。広域輸送として都市間を結ぶビコール・エクスプレスがある。ビコール・エクスプレスは南方線のマニラから、ルソン島の南西レガスピ間474kmを、所要時間12~13時間で走る長距離列車である。 2006年9月下旬、マニラ首都圏を襲った台風15号(Milenyo)で、カランバ(Calamba)の手前3kmのサン・クリストバル川鉄橋が崩壊した。長年に亘る修復作業が完了し2010年6月29日、マニラ~ナガ区間の運転が再開された。 日本のJR東日本から譲渡を受けた車輌が投入された。午後6:30にトゥトゥバン駅を出発し午前4:00にナガ駅に到着する、フィリピンで唯一の夜行列車として一日1往復の運転を行っている。さらに、2013年9月、台風の影響でルソン島南東部ビコール地方の運行は中止された。 |
![]() |
|
以下の終着駅と駅前周辺の画像(クリック別窓表示)は、上記の路線図マニラから南東部のエガスピまでを掲載している | |
![]() 0:Manira Tutuban (トゥトゥバン) その他の写真: 00c 00o (クリック別窓表示) |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedeia(注) |
![]() 1:Calamba (ガランバ) 01c |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 2:Lucena (ルセナ) 02c 02o |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 3:Calauag (キャロウアグ) 03p |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 4:Del Gallego (デル・ギャレゴ) 04c 04d |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 5:Naga (ナガ) 05c 05d 05o |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 6:Ligao (リアゴ) 06c |
![]() 駅前周辺の町並み Wikipedia |
![]() 7:Legazpi (レガスピ) 07c 07o |
![]() Wikipedia |
(注)右欄の駅前周辺の町並み下段の Wikipedia はほとんどが英文だが、Google Chrom日本語翻訳が利用できる(Win.7 I.E.11はBing翻訳なし) |
|
掲載した画像はGoogleMaps/StreetView(XXa-)をクリップしたが、一部駅にはWikipedia画像(XXo-)を用いた |