![]() |
|
スペインの北東端でフランスと国境を接するカタルニャ州の州都、バルセロから地中海の南西海岸を縫う鉄道がある。
州の公営鉄道で同方向の南西のバレンシア方向には、内陸部をほゞ直線で結ぶレンフェ(Renfe:旧国鉄)の高速線があるが、公営鉄道は地中海沿岸の地方市町村を結んでいる。 バルセロナを出るとすぐにレンフェの本線と別れ、一路地中海沿岸を目指し南下する。 バルセロナ郊外の約20kmでカステイダフェルフという町から海岸線を約60km、アンポーラまで駅舎とビーチをストリートビューでたどった。 途中にはパブロ・カザルス博物館や、世界遺産のタラゴーナを経由する。アンポーラからは砂州の半島を避けて、線路は内陸に転じている。 |
![]() 1 カステイダフェルフのビーチ |
(バルセロナ)〜タラナーゴ〜アンポーラ | |
半角画像の全てはクリックで新ウィンドウに拡大表示が可能 | |
![]() 2 ガラフ駅 |
![]() ガラフのビーチ |
![]() 3 シッチェス駅 |
![]() シッチェスのビーチ |
![]() 4 ビラノーバ・ヘルトル駅 |
![]() ビラノーバ・ヘルトルのビーチ |
![]() 5 セテンブレ駅 |
![]() セテンブレのビーチ |
![]() 6 Cunit駅 |
![]() Cunitのビーチ |
![]() 7 Calafell駅 |
![]() Calafellのビーチ |
![]() 8 Calders駅のパブロ・カザルス博物館入口 |
![]() Caldersのビーチ |
![]() 1910年に パブロ・カザルスは、別荘をサン・サルバドールの海辺の遊歩道に沿って建設した もともと夏の家として作られたたが、1931年から1936年の間に音楽室、庭園などと共に改築された カザルスは1939年までここに住んでいたが、スペイン内戦のため彼は追放されて帰ってこなかった |
|
![]() 9 トラダンバーラ駅 |
![]() トラダンバーラのビーチ |
![]() 10 Tamarit駅海岸の城塞(東側から |
![]() Tamarit城(西側から)とビーチ |
![]() 11 タラゴーナ駅(Renfeの高速駅は北の郊外にある) |
![]() タラゴーナのビーチ |
![]() 世界遺産の円形闘技場遺跡 |
|
![]() 12 サロウ駅 |
![]() サロウのビーチ |
![]() 13 カンブリス駅 |
![]() カンブリスのビーチ |
![]() 14 Mont-Roig駅 |
![]() Mont-Roigのビーチ |
![]() 15 L'Infant駅 |
![]() L'Infantのビーチ |
![]() 16 L'Ametilla駅 |
![]() L'Ametillaのビーチ |
![]() 17 アンポーラ駅 |
![]() アンポーラのビーチ |
![]() |
|