
沖縄県100の指標 |
指標項目 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
1.自然環境 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総面積 |
Ku |
44 |
2,276 |
7,934 |
香川県 |
1,877 |
北海道 |
83,457 |
|
可住面積 |
Ku |
39 |
1,164 |
1,164 |
奈良県 |
851 |
北海道 |
21,902 |
|
自然公園 |
Ku |
36 |
439 |
1,151 |
大阪府 |
191 |
北海道 |
8,656 |
|
自然環境保全地域 |
ha |
39 |
951 |
|
山口県 |
0 |
神奈川県 |
11,198 |
|
有人離島数 |
|
2 |
40 |
12 |
|
|
長崎県 |
54
|
|
米軍基地施設面積 |
千u |
2 |
233 |
0.27 |
|
|
北海道 |
345 |
|
基地/総面積比 |
|
1 |
10.2% |
|
|
|
北海道 |
0.4% |
|
1-2.気象 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年平均気温 |
℃ |
1 |
23.5 |
15.9 |
北海道 |
9.4 |
|
|
17 |
最高気温 |
℃ |
31 |
32.5 |
32.7 |
京都府 |
34.6 |
北海道 |
28.3 |
33 |
年間降水量 |
mm |
1 |
2,817 |
1,412 |
岡山県 |
773 |
|
|
1,332 |
年間日照時間 |
時間 |
39 |
1,759 |
1,973 |
埼玉県 |
2,217 |
秋田県 |
1,578 |
1,996 |
年間快晴日数 |
時間 |
46 |
8
|
25 |
青森県 |
6
|
埼玉県 |
53 |
35 |
2.人口 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
(1)総人口 |
千人 |
30 |
1,392 |
|
鳥取県 |
588 |
東 京 都 |
13161 |
|
人口増加率 |
% |
1 |
0.60 |
△0.01 |
秋田県 |
△0.94 |
|
|
|
人口自然増加率 |
% |
1 |
0.50 |
△0.06 |
秋田県 |
△0.61 |
|
|
|
人口社会増加率 |
% |
7 |
0.10 |
0.04 |
青森県 |
△0.41 |
東 京 都 |
0.42 |
|
出生率 |
千人対 |
1 |
12.2 |
8.5 |
秋田県 |
6.4 |
|
|
|
合計特殊出生率 |
% |
1 |
1.79 |
1.37 |
東 京 都 |
1.12 |
|
|
|
死亡率 |
千人対 |
47 |
7.2 |
9.1 |
|
|
秋田県 |
12.7 |
|
人口密度 |
Ku |
9 |
599 |
343 |
北 海 道 |
72
|
東 京 都 |
5,751 |
|
年少人口割合 |
% |
1 |
17.89 |
13.42 |
秋田県 |
11.49 |
|
|
|
生産年齢人口割合 |
% |
6 |
65.05 |
63.90 |
島根県 |
58.25 |
東 京 都 |
67.77 |
|
老年人口割合 |
% |
47 |
17.06 |
22.68 |
|
|
秋田県 |
29.02 |
|
1世帯当たり |
人 |
23 |
2.51 |
2.38 |
東 京 都 |
2.00 |
福井県 |
2.97 |
|
単独世帯割合 |
% |
18 |
27.43 |
29.47 |
奈良県 |
7.35 |
東 京 都 |
42.53 |
|
独居老人世帯 |
% |
18 |
7.08 |
7.80 |
鹿児島県 |
13.32 |
滋賀県 |
5.37 |
|
婚姻率 |
千人対 |
2 |
6.5 |
5.6 |
秋田県 |
4.0
|
東 京 都 |
7.2 |
|
離婚率 |
千人対 |
1 |
2.60 |
2.01 |
新潟県 |
1.42 |
|
|
|
交通事故死亡数 |
10万人対 |
43 |
4.90 |
5.80 |
東京都 |
2.70 |
香川県 |
11.30 |
|
自殺死亡数 |
10万人対 |
38 |
27.90 |
24.40 |
奈良県 |
19.60 |
秋田県 |
38.10 |
|
悪性新生物死亡数 |
10万人対 |
47 |
192.2 |
273.5 |
|
|
秋田県 |
366.7 |
|
脳血管疾患死亡数 |
10万人対 |
47 |
61.7 |
97.2 |
愛知県 |
76.8 |
岩手県 |
162.2 |
|
心疾患死亡数 |
10万人対 |
47 |
104.5 |
143.7 |
愛知県 |
111.5 |
高知県 |
207.3 |
|
不慮の事故 |
|
44 |
23.70 |
30.00
|
東京都 |
19.40 |
秋田県 |
52.90 |
|
産業・経済 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
名目総生産額 |
億円 |
38 |
36,620 |
110,691 |
鳥取県 |
19,992 |
東 京 都 |
923,005 |
|
実質経済成長率 |
% |
23 |
0.7 |
1.0 |
北海道 |
△3.1 |
佐賀県 |
5.0 |
0.6(27) |
県民所得1人当 |
千円 |
47 |
2,049 |
3,059 |
|
|
東京都 |
4,540 |
|
1次産業構成比 |
% |
22 |
1.82 |
1.11 |
東京都 |
0.05 |
宮崎県 |
5.22 |
|
2次産業構成比 |
% |
47 |
12.11 |
26.29 |
|
|
滋賀県 |
44.77 |
|
製造業構成比 |
% |
47 |
4.49 |
21.23 |
北海道 |
8.16 |
滋賀県 |
39.39 |
|
建設業構成比 |
% |
3 |
7.40 |
4.96 |
大阪府 |
3.91 |
島根県 |
8.29 |
|
3次産業構成比 |
% |
2 |
90.08 |
76.43 |
滋賀県 |
56.85 |
東京都 |
92.67 |
|
公的支出構成比 |
% |
3 |
36.73 |
20.74 |
神奈川県 |
14.09 |
高知県 |
39.46 |
|
民営事業所数 |
所 |
26 |
71,332 |
131,903 |
鳥取県 |
29,058 |
東京都 |
757,579 |
|
1事業所当たり従業者数 |
人 |
45 |
7.26 |
9.44 |
和歌山県 |
7.07 |
東京都 |
11.98 |
|
開業率 |
% |
1 |
10.9 |
6.4 |
山形県 |
4.7 |
|
|
8.0(2) |
廃業率 |
% |
1 |
8.2 |
6.5 |
山形県 |
5.3 |
|
|
7.9(2) |
農業耕地面積 (1経営体当) |
ha |
18 |
1.66 |
2.19 |
大阪府 |
0.63 |
北海道 |
23.49 |
|
農業産出額 |
億円 |
33 |
892 |
1,769 |
東京都 |
264 |
北海道 |
10,111 |
|
就業者1人当農業産出額 |
千円 |
5 |
3,940 |
3,191 |
大阪府 |
1,785 |
北海道 |
9,080 |
|
漁業生産額 |
億円 |
46 |
173 |
328 |
|
|
北海道 |
2,958 |
|
就業者1人当漁業生産額 |
千円 |
29 |
4,403 |
6,950 |
|
|
東京都 |
26,307 |
|
製造業出荷額 |
億円 |
46 |
5,481 |
55,926 |
高知県 |
4,909 |
愛知県 |
342,077 |
|
就業者1人当製造業出荷額 |
千円 |
42 |
22,121 |
34,265 |
秋田県 |
17,480 |
千葉県 |
57,124 |
|
建設工事元請完成工事高 |
億円 |
40 |
3,904 |
11,024 |
鳥取県 |
2,185 |
東京都 |
74,396 |
|
商品販売額 |
億円 |
34 |
26,053 |
116,446 |
鳥取県 |
13,482 |
東京都 |
1,822,113 |
|
従業者1人当商品販売額 |
千円 |
43 |
24,207 |
49,366 |
和歌山県 |
22,605 |
東京都 |
115,762 |
|
金融機関貸出金残高1人当) |
百万円 |
22 |
192.2 |
327.5 |
佐賀県 |
131.6 |
東京都 |
1,356.6 |
|
預金残高(1人当) |
百万円 |
42 |
250.3 |
456.2 |
宮崎県 |
212.1 |
東京都 |
1,343.4 |
|
2.労働 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
就業率 |
% |
47 |
50.6 |
56.0 |
|
|
長野県 |
61.3 |
53.8(37) |
共働き率 |
% |
42 |
40.19 |
44.43 |
奈良県 |
36.30 |
福井県 |
58.15 |
40.4(41) |
女性有業率 |
% |
34 |
47.78 |
48.76 |
奈良県 |
42.91 |
福井県 |
53.42 |
51.9(7) |
第1次産業構成比 |
% |
29 |
4.64 |
4.17 |
東京都 |
0.49 |
青森県 |
12.88 |
|
第2次産業構成比 |
% |
47 |
16.31 |
25.95 |
|
|
富山県 |
35.96 |
|
第3次産業構成比 |
% |
1 |
76.57 |
66.50 |
栃木県 |
57.78 |
|
|
76.28(2) |
月間総実労働時間(男) |
% |
2 |
168.2 |
158.5 |
京都府 |
152.7 |
長崎県 |
173.9 |
156.7(42) |
月間総実労働時間(女) |
% |
9 |
136.7 |
126.2 |
神奈川県 |
114.4 |
長崎県 |
144.7 |
127.6(31) |
新規高校卒業者就職率 |
% |
47 |
75.9 |
91.6 |
|
|
富山県 |
98.1 |
91.3(3) |
新規高校卒業者無業者比率 |
% |
1 |
17.93 |
5.54 |
富山県 |
1.56 |
|
|
9.26(2) |
新規高校卒業者県内就職率 |
% |
41 |
60.04 |
80.38 |
鹿児島県 |
52.35 |
愛知県 |
96.88 |
91.55(7) |
新規大学卒業者無業者比率 |
% |
1 |
30.39 |
14.10 |
福井県 |
4.74 |
|
|
14.58(17) |
離職率 |
% |
1 |
7.7 |
5.2 |
福島県 |
4.0
|
|
|
4.7(33) |
有効求人倍率 |
% |
47 |
0.38 |
0.88 |
|
|
愛知県 |
1.61 |
1.25(3) |
完全失業率 |
% |
1 |
7.5 |
5.1 |
福井県 |
3.5 |
|
|
4.7(25) |
高校卒男子初任給額 |
千円 |
47 |
137.3 |
160.8 |
|
|
東京都 |
172.3 |
|
高校卒女子初任給額 |
千円 |
42 |
136.5 |
153.0 |
鹿児島県 |
132.4 |
東京都 |
167.6 |
|
大学卒男子初任給額 |
千円 |
47 |
175.1 |
201.4 |
|
|
東京都 |
210.5 |
|
大学卒女子初任給額 |
千円 |
47 |
168.4 |
194.9 |
|
|
東京都 |
205.3 |
|
3.生活・環境 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
消費者物価 |
% |
45 |
97.8 |
100.0 |
宮崎県 |
96.6 |
神奈川県 |
110.2 |
110(2) |
エンゲル係数(所帯) |
% |
6 |
24.0
|
23.0
|
岡山県 |
21.2 |
京都府 |
25.3 |
24.3(4) |
月間現金給与額 |
千円 |
47 |
248 |
315 |
|
|
東京都 |
411 |
|
年間平均収入額(所帯) |
千円 |
47 |
4,515 |
6,482 |
|
|
東京都 |
7,481 |
|
貯蓄年収比率(所帯) |
% |
47 |
128.92 |
231.72 |
|
|
香川県 |
306.10 |
216.85(33) |
負債年収比率(所帯) |
% |
9 |
85.04 |
82.78 |
岩手県 |
54.29 |
埼玉県 |
99.09 |
96.89(4) |
年間平均収入(勤労者世帯) |
千円 |
47 |
4,660 |
7,063 |
|
|
東京都 |
8,067 |
|
可処分所得(勤労者世帯) |
千円 |
47 |
280 |
393 |
|
|
富山県 |
448 |
427(5) |
平均貯蓄率(勤労者世帯) |
% |
39 |
5.8 |
8.4 |
奈良県 |
△0.7 |
福井県 |
15.1 |
11.9(4) |
平均消費性向(勤労者世帯) |
% |
10 |
83.9 |
81.4 |
福井県 |
76.6 |
奈良県 |
92.0
|
|
年間平均収入(父子・母子世帯) |
千円 |
46 |
3,032 |
4,127 |
大分県 |
2,924 |
香川県 |
5,417 |
4774(5) |
持ち家比率 |
% |
46 |
50.2 |
61.1 |
東京都 |
44.6 |
秋田県 |
78.4 |
|
住宅延面積(持ち家1住宅当) |
u |
44 |
102.49 |
121.03 |
東京都 |
90.76 |
富山県 |
177.33 |
|
住宅地平均価格 |
円/u |
21 |
42,000 |
58,040 |
秋田県 |
20,200 |
東京都 |
360,500 |
|
公営住宅戸数(千世帯当たり) |
戸 |
12 |
57.99 |
47.47 |
埼玉県 |
15.94 |
北海道 |
74.55 |
48.69(22) |
上水道給水人口比率 |
% |
9 |
98.5 |
96.5 |
熊本県 |
83.6 |
東京都 |
101.6 |
|
下水道普及率 |
% |
16 |
88.5 |
71.1 |
徳島県 |
11.8 |
東京都 |
97.5 |
|
水洗化人口比率 |
% |
17 |
88.5 |
92.3 |
和歌山県 |
73.0
|
東京都 |
98.9 |
|
ごみ総排出量(1人1日当) |
g/人日 |
46 |
897 |
1,089 |
佐賀県 |
895 |
石川県 |
1,711 |
1,129(9) |
ごみリサイクル率 |
% |
43 |
13.6 |
20.3 |
大阪府 |
10.9 |
三重県 |
31.2 |
22.0(39) |
都市公園面積 (1人当たり) |
u |
27 |
9.16 |
8.75 |
東京都 |
4.10 |
北海道 |
22.87 |
|
道路改良率 |
% |
10 |
67.4 |
58.3 |
茨城県 |
38.4 |
大阪府 |
76.3 |
71.7(4) |
道路舗装率 |
|
5 |
48.0
|
25.9 |
茨城県 |
13.0
|
大阪府 |
73.7 |
71.7(2) |
道路平均交通量 |
千台・km/12h |
33 |
12,224 |
24,140 |
鳥取県 |
8,903 |
北海道 |
61,603 |
45,128(5) |
道路実延長(100台当) |
Km |
44 |
0.83 |
1.51 |
大阪府 |
0.50 |
岩手県 |
3.31 |
|
道路実延長(千人当) |
Km |
44 |
5.65 |
9.39 |
東京都 |
1.93 |
島根県 |
24.20 |
|
道路実延長(1ku当) |
Km |
24 |
3.44 |
3.16 |
北海道 |
1.06 |
埼玉県 |
12.32 |
11.35(2) |
大型小売店舗数(10万人当) |
店 |
37 |
2.79 |
3.68 |
長崎県 |
2.33 |
滋賀県 |
6.29 |
2.76(40) |
コンビニ数(10万人当) |
店 |
31 |
30.13 |
33.56 |
和歌山県 |
20.02 |
北海道 |
45.19 |
42.93(2) |
ドラッグストア数(10万人当) |
店 |
46 |
5.26 |
10.00 |
和歌山県 |
4.65 |
石川県 |
13.94 |
13.94(2) |
パソコン所有数(千世帯当) |
台 |
47 |
664 |
1,157 |
|
|
滋賀県 |
1,373 |
1,331(3) |
自動車保有台数(1世帯当) |
台 |
27 |
1.74 |
1.47 |
東京都 |
0.71 |
福井県 |
2.36 |
|
4.安全 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
刑法犯認知件数(千人当) |
件 |
23 |
11.16 |
14.24 |
秋田県 |
5.54 |
大阪府 |
22.92 |
16.52(7) |
窃盗犯認知件数(千人当) |
件 |
26 |
7.91 |
10.75 |
秋田県 |
3.97 |
大阪府 |
18.30 |
11.91(8) |
凶悪犯認知件数(千人当) |
件 |
25 |
3.85 |
6.72 |
福島県 |
0.97 |
佐賀県 |
54.67 |
3.38(29) |
刑法犯検挙率 |
% |
10 |
43.2 |
31.5 |
大阪府 |
19.3 |
秋田県 |
55.6 |
31.8(35) |
少年刑法犯構成比 |
% |
10 |
30.24 |
26.77 |
山形県 |
15.54 |
高知県 |
38.57 |
|
交通法違反検挙件数(千人当) |
件 |
42 |
40.4 |
64.0 |
和歌山県 |
32.8 |
山口県 |
101.5 |
87.03) |
交通事故発生件数(10万人当) |
件 |
37 |
457.5 |
577.8 |
島根県 |
307.6 |
香川県 |
1173.2 |
438.0(40) |
交通事故死者数(10万人当) |
人 |
40 |
3.4 |
3.9 |
東京都 |
1.6 |
山口県 |
7.4 |
|
交通事故死傷者数(10万人当) |
人 |
39 |
547.7 |
717.6 |
島根県 |
351.7 |
香川県 |
1,461.3 |
495.8(42) |
警察官数(千人当) |
人 |
17 |
1.85 |
1.98 |
埼玉県 |
1.56 |
東京都 |
3.39 |
|
警察署・交番等数(100ku当) |
所 |
33 |
14.4 |
11.8 |
北海道 |
3.8 |
東京都 |
87.3 |
|
火災出火件数(10万人当) |
件 |
39 |
35.9 |
41.0 |
富山県 |
20.7 |
高知県 |
54.3 |
45.4(13) |
火災死傷者数(10万人当) |
人 |
47 |
3.71 |
7.45 |
|
|
高知県 |
10.47 |
10.11(4) |
5.福祉 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
生活保護被保護世帯数 |
所帯 |
6 |
32.31 |
22.53 |
富山県 |
5.91 |
大阪府 |
44.60 |
26.42(10) |
母子世帯割合 |
% |
1 |
3.07 |
1.53 |
東京都 |
1.14 |
|
|
|
保育所数 |
所 |
30 |
372.6 |
346.9 |
神奈川県 |
189.9 |
高知県 |
770.1 |
284(39) |
介護保険給付費 |
千円 |
2 |
261.1 |
214.5 |
埼玉県 |
166.3 |
徳島県 |
272.0 |
204.8(39) |
介護保険施設定員 |
人 |
10 |
35.86 |
29.19 |
東京都 |
21.86 |
徳島県 |
43.69 |
|
障害者支援施設等定員 |
人 |
13 |
91.39 |
69.18 |
東京都 |
21.08 |
島根県 |
231.62 |
|
身体障害者更生援護施設等定員 |
人 |
5 |
59.12 |
24.18 |
神奈川県 |
4.67 |
高知県 |
104.05 |
15.75(40) |
知的障害者援護施設等定員 |
人 |
11 |
147.11 |
93.64 |
神奈川県 |
40.66 |
長崎県 |
208.04 |
|
6.医療 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
平均寿命[男] |
才 |
25 |
78.64 |
78.79 |
青森県 |
76.27 |
長野県 |
79.84 |
|
平均寿命[女] |
才 |
1 |
86.88 |
85.75 |
青森県 |
84.80 |
|
|
85.7(28) |
病院数(10万人当) |
院 |
28 |
6.8 |
6.9 |
神奈川県 |
3.9 |
高知県 |
18 |
5(41) |
一般診療所数(10万人当) |
所 |
45 |
58.8 |
78.1 |
埼玉県 |
56.2 |
和歌山県 |
106.4 |
98.1(5) |
病院病床数(10万人当) |
床 |
26 |
1,386.0 |
1,256.0 |
神奈川県 |
826.7 |
高知県 |
2,488.5 |
996.4(43) |
一般診療所病床数(10万人当) |
床 |
26 |
115.3 |
111.2 |
大阪府 |
37.3 |
鹿児島県 |
400.4 |
40(45) |
医師数(10万人当) |
人 |
22 |
218.5 |
212.9 |
埼玉県 |
139.9 |
京都府 |
279.2 |
277.4(3) |
歯科医師数(10万人当) |
人 |
39 |
57.0
|
75.7 |
埼玉県 |
66.6 |
東京都 |
117.9 |
|
薬剤師数(10万人当) |
人 |
45 |
116.2 |
145.7 |
福井県 |
108.7 |
徳島県 |
184.8 |
181.4(2) |
保健師数(10万人当) |
人 |
32 |
36.9 |
34.0 |
神奈川県 |
20.5 |
山梨県 |
60.5 |
23.9(44) |
助産師数(10万人当) |
人 |
22 |
22.8 |
21.8 |
三重県 |
15.9 |
富山県 |
32.0 |
22.8(22) |
看護師数(10万人当) |
人 |
27 |
758.6 |
687.0 |
埼玉県 |
445.0 |
高知県 |
1,031.8 |
606.8(40) |
在院患者数(10万人当) |
人 |
28 |
1,219.0 |
1,026.0 |
神奈川県 |
659.5 |
高知県 |
2,124.5 |
788(8) |
外来患者数(10万人当) |
人 |
9 |
1,016.7 |
1,111.2 |
静岡県 |
817.6 |
高知県 |
1,807.8 |
1137.6(23) |
退院患者数(10万人当) |
人 |
18 |
35.1 |
30.9 |
埼玉県 |
21.1 |
大分県 |
40.4 |
30.9(31) |
救急自動車数(10万人当) |
人 |
26 |
5.5 |
4.6 |
東京都 |
2.5 |
島根県 |
10.8 |
|
救急出動件数(千人当) |
件 |
39 |
42.1 |
41.4 |
福井県 |
29.4 |
大阪府 |
56.5 |
54.9(46) |
7.教育・文化 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
幼稚園就園率 |
% |
1 |
80.5 |
56.2 |
長野県、 |
23.4 |
|
|
62.90(11) |
小学校児童数(教員1人当) |
人 |
40 |
17.80 |
16.66 |
島根県 |
11.20 |
神奈川県 |
19.98 |
18.94(44) |
中学校生徒数(教員1人当) |
人 |
33 |
13.95 |
14.18 |
高知県 |
9.22 |
埼玉県 |
16.40 |
16.49(44) |
高等学校等進学率 |
% |
47 |
94 |
98.0 |
|
|
新潟県 |
99.3 |
98.06(33) |
大学等進学率 |
% |
47 |
37 |
54.3 |
|
|
京都府 |
66.9 |
65.29(2) |
専修学校・各種学校数 |
校 |
4 |
5.27 |
3.75 |
神奈川県 |
1.49 |
和歌山県 |
7.07 |
4.79(15) |
肥満傾向児出現率(11歳) |
% |
27 |
10.41 |
9.98 |
岩手県 |
15.35 |
島根県 |
6.07 |
10.56(30) |
痩身傾向児出現率(11歳) |
% |
3 |
1.70 |
2.81 |
徳島県 |
1.57 |
島根県 |
3.75 |
3.05(33) |
教育費割合 |
% |
13 |
4.91 |
4.90 |
岩手県 |
2.36 |
埼玉県 |
6.68 |
5.83(3) |
教育関係費割合 |
% |
7 |
8.83 |
7.74 |
神奈川県 |
6.56 |
群馬県 |
9.76 |
6.975(3) |
公立図書館数 |
館 |
25 |
2.62 |
2.46 |
神奈川県 |
0.92 |
山梨県 |
5.97 |
2.94(21) |
図書館貸出冊数(年間1人当) |
冊 |
41 |
3.21 |
4.97 |
青森県 |
2.48 |
滋賀県 |
9.18 |
7.46(2) |
新聞発行部数(1世帯当) |
紙 |
43 |
0.75 |
0.94 |
鹿児島県 |
0.62 |
奈良県 |
1.29 |
0.90(33) |
書籍・雑誌販売額(1人当) |
円 |
25 |
13,131 |
16,911 |
茨城県 |
9,708 |
東京都 |
41,179 |
|
余暇時間(15才以上) |
時間/人日 |
41 |
6.15 |
6.35 |
福井県 |
5.97 |
北海道 |
6.90 |
6.32(22) |
伝統的工芸指定品目 |
|
3 |
13 |
2 |
北海道 |
0 |
京都府 |
17
|
13(3) |
8.財政 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
歳出決算額(1人当) |
千円 |
25 |
413.7 |
372.6 |
神奈川県 |
203.0 |
島根県 |
696.8 |
550.78(44) |
財政力指数 |
|
42 |
0.30012 |
0.52062 |
島根県 |
0.24228 |
東京都 |
1.40598 |
|
公債費負担比率 |
% |
42 |
16.3 |
21.8 |
島根県 |
31.1 |
東京都 |
13.0
|
|
自主財源(対歳出額) |
千円 |
45 |
27.31 |
55.35 |
高知県 |
24.85 |
東京都 |
86.40 |
|
普通建設事業費(1人当) |
千円 |
10 |
98.23 |
55.67 |
神奈川県 |
16.66 |
高知県 |
156.92 |
58.76(29) |
地方税(1人当) |
千円 |
47 |
82.08 |
157.48 |
|
|
東京都 |
421.83 |
|
地方債現在高(1人当) |
|
44 |
473.10 |
626.39 |
神奈川県 |
346.42 |
島根県 |
1,395.37 |
504.94(40) |
行政投資額(1人当) |
|
4 |
289.43 |
181.52 |
埼玉県 |
108.42 |
島根県 |
436.77 |
187.25(27) |
9.関心領域 |
単位 |
沖縄県 |
全国平均 |
最下/最小位(47位) |
最高/最大位(1位) |
東京都(位) |
老年人口指数 |
% |
47 |
27.0 |
35.6 |
|
|
島根県 |
49.9 |
31(43) |
老齢化指数 |
% |
47 |
99.0 |
170.5 |
|
|
秋田県 |
257.4 |
175.9(26) |
100歳以上(10万人当) |
人 |
2 |
66.71 |
34.86 |
北海道 |
36.66 |
島根県 |
74.37 |
30.34(38) |
80歳以上(10万人当) |
人 |
42 |
4,992.76 |
6,193.24 |
千葉県 |
4,193.55 |
島根県 |
10,027.86 |
5276.66(44) |
高齢者就業割合 |
% |
46 |
17.33 |
22.36 |
山梨県 |
27.72% |
北海道 |
16.59% |
26.8(3) |
65歳以上の親族の居る世帯 |
世帯 |
45 |
29.81 |
|
東京都 |
28.04 |
福島県 |
51.66 |
|
平均年齢 |
歳 |
47 |
40.5 |
44.6 |
|
|
秋田県 |
48.7 |
43.9(40) |
海外旅行者(千人当) |
人 |
35 |
53.5 |
122.8 |
青森県 |
27.7 |
東京都 |
237.2 |
|
外国人登録人口 |
人 |
33 |
9,038 |
46,513 |
高知県 |
3,605 |
東京都 |
415,098 |
|
女性の大学等進学率 |
% |
47 |
38.76 |
55.94 |
|
|
京都府 |
69.12 |
68.39(2) |
女性議員比率(都道府県議会) |
% |
4 |
14.58 |
8.05 |
山梨県 |
0 |
東京都 |
18.90 |
|
公務員管理職の女性比率(都道府県) |
% |
5 |
7.3 |
6.0
|
青森県/長崎県 |
2.1 |
東京都 |
13.6 |
|
ホテル・旅館客室数(1ku当) |
室 |
4 |
17.12 |
4.21 |
北海道 |
1.39 |
東京都 |
64.67 |
|
衛星放送受信契約件数(千世帯当) |
件 |
47 |
134.84 |
276.45 |
|
|
島根県 |
497.22 |
235.37(43) |
ブロードバンド契約数(千世帯当) |
件 |
42 |
432.70 |
637.47 |
鹿児島県 |
361.77 |
東京都 |
826.14 |
|
情報サービス業売上高(従業者1人当) |
千円 |
47 |
9,550 |
22,779 |
|
|
東京都 |
27,528 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
