以下のすべての画像はクリックすると新ウィンドウで拡大表示ができます

 4連休、思い立って清水焼きを愛でに行こう、あわよくば購いたいと・・・
1時間半後の10時に、阪急四条河原町着、往路は車窓を楽しむため立ち席。
 駅で「古都の花道」というガイドマップをもらい、清水の茶わん坂へのルートを探り、「焼き物・清水寺コース」を逆に辿ることにした。
 なぜが逆コースなのか? それは本命の清水焼きを最後に購いたいからだ。従って茶碗坂を後廻しにして、3年(産寧)坂を先に昇りたい。
 3年坂はもはや観光客目当てのコマーシャルロードだが、それなりにそこそこの老舗も出店していて、見る分には結構楽しめるからだ。
 先ずは四条大橋を渡る前に、加茂川の河川敷に降りた。先日オープンした川床が立ち並んでいる。
 川辺にはナントカ鷺が獲物を待ち受けている。河原ではヤンママの親子連れが輪になって遊んでいる。その向こうの方の橋の下に、ヴァイオリンを練習している女性がいた。

↑加茂川の小魚を狙うナントカ鷺
都心の川としては水がきれい方?

↑輪になって踊る母と子ども達
バイオリンを練習中の女性→

 四条大橋を渡り南座の先、祇園一力亭を右折(南)し花見小路に入る。祇園甲部の茶屋が並ぶ界隈だ

 この小田本という茶屋は6人の芸妓・舞妓を抱えている。幸佳司さんなどなど…この名前では芸妓か舞妓か判らない

 こちらの三上さんはもっと多い。11名もの芸妓・舞妓さんを抱えている。右側の奈加子さんらは芸妓、左の豆Xは舞妓?



 祇園甲部歌舞練習場

 ↑高台寺前の風情のある小路

←は歌舞練習場近くの裏通りの、いかにも京都らしいささやかな旅館


 一年坂は高台寺前から斜め東に入る。産寧(三年)坂だから、一年、二年坂と名付けられたのか?
 産寧坂とは清水寺の子安塔への安産参拝で、お産が安らかに穏やか(寧)にから名付けられた

↑二年坂の舞妓貸衣装の観光客

八坂神社の塔からの道との合流点→
  ここから産寧(三年)坂になる

 三年坂を登切り振り返る

 これより清水坂にかかる

  清水寺から茶碗坂を振り返る

 観光の若者向けのおしゃれな店が多い三年坂と違い、茶碗坂は観光ルートからそれ、伝統的な清水焼の老舗が多く、佇すまいも風情がある

縁結びの神様、地主神社



茶わん坂の最後の昇りは急坂

八坂の塔(法観寺)の下通り

 加茂川団栗橋の川床。ランチタイムは比較的安く利用できるようだが、さすがに夜は一人1万円以上とか?

 このあと空腹を満たすため、アチラコチラとリーズナブルな店をもとめ、街中を彷徨うことになる

@四条大橋 A花見小路 B祇園甲部歌舞練習場 C高台寺下 D一年坂E二年坂 F三年坂 G清水坂 H地主神社 I清水寺は観光客で大混雑 J茶わん坂 K八坂の塔 L団栗橋 M休みだった居酒屋 N先斗町歌舞練習場横のビアガーデンは無くなっていた結局清水焼は買わなかった O河原町通り東入るのビアガーデンで黒生大ジョッキとソーセージの盛り合わせで空腹を癒す P錦市場の漬物屋で菜の花の漬け物を購い帰宅


岡崎から白川沿い、鴨川、先斗町を経て、祇園山鉾へ
 
 美術館の南から青蓮院を経て、知恩院前を白川に沿って鴨川に向かう。沿道には古刹が軒を連ねている

 寺院の間にこじんまりとした商家が点在する。どのお店も古都にふさわしい伝統の洒落さが新鮮

 左の商家は何屋さんかわからないが、京都特有の間口が狭く、奥行きの深い佇まいが独特だ

 白川沿いには歴史を感じさせる料亭や民家が、いかにも京都らしい風情を感じさせてくれる

 白川は比叡山を水源とし、岡崎の平安神宮から流下し、鴨川に注ぎ込むごく短い川筋だ

 銀閣寺当たりで琵琶湖疏水と、立体交差するが、岡崎で疎水と合流する、鴨川の支流



 退去後にはマンションや雑居ビルが立ち並んでい、その雑居ビルには観光客目当てのショップが…
 
 鴨川の河川敷に張り出した、先斗町の料亭の床座敷は、日中は開店していないようだ

 新京極から錦市場を抜けると、街角にあちこちに祇園山鉾が出現する。どれも町屋を圧迫するビルが…

 左の橋弁慶山もそうだし下の足袋屋も、背後からビルが覆い被さっていて圧迫感がある

 京都の下町である横町から、町屋がどんどん少なくなっている。庶民の町から職人、小売店の退去か加速