[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
|
word and music by Billie Holiday, cnporsed 1944 | |
My man don't love me Treats me oh so mean My man he don't love me Treats me awfully He's the, lowest man That I've ever see |
あいつは愛してくれない わたしを惨めにする あいつは愛してくれない わたしを足蹴にする いままでに出会った 最低の男よ |
He wears high trimmed pants Stripes are really yellow He wears high trimmed pants Stripes are really yellow |
いけ好かないズボンには 黄色いストライプ いけすかないズボンには 黄色いストライプ |
But when he starts in to love me He's so fine and mellow |
でもわたしを抱いてくれるときには とろけそうに素敵なの |
Love will make you drink and gamble Make you stay out all night long Love will make you drink and gamble Make you stay out all night long |
お酒を飲んでギャンブルをして 一晩中外で過ごす お酒を飲んでギャンブルをして 一晩中外で過ごす |
Love will make you do things That you know is wrong |
一緒になってどんなことでも 悪いことでもやるわ |
If you treat me right baby I'll stay home everyday Just treat me right baby I'll stay home everyday |
やさしくさえしてくれたら いつも家にいるわ やさしくさえしてくれたら いつだって家にいるわ |
But you're so mean to me baby I know you're gonna drive me away |
でもあんたはやさしくない わたしと別れたいからよね |
Love is just like the faucet It turns off and on Love is just like the faucet It turns off and on |
愛なんて蛇口と同じ 開いたり閉じたりよ 愛なんて蛇口と同じ 開いたり閉じたりよ |
Sometimes when you think it's on baby It has turned off and gone |
開いたと思ったときには もう閉じてるんだもの |
(訳詞:壺齋散人) | |
このスローでブルーな曲は、1939年にビリー・ホリディが作詞作曲した。同じ年には "Strage Fruit"(奇妙な果実)も作り、大ヒットとなった。 この頃の数年間、ビリーは録音や契約を増やし、成功への道を歩み続ける。そうそうたるミュージシャンたちと仕事をする反面、私生活は彼女が唄う歌と同じくらい荒れていた。 彼女はトロンボーン奏者であり、麻薬の密売人でもあった、ジミー・モンローと関係を深め、母親と住む家を出て早々に結婚する。彼はビリーにアヘンを教え、次いでコカインを覚えさせた。 ジミーと結婚はしたものの、ビリーの情事は終わらなかった。彼女はやがてトランペット奏者ジョー・ガイと出会い、ジョーの影響で今度はヘロインに手を出した。 |
黒人として初めて立ったメトロポリタン歌劇場での晴れやかな舞台でも、デッカと契約を交わしたときも、彼女はジョーの支配下にあり、ヘロイン漬けだったと言われる。 ビリーは当時を振り返ってこう語っている。 ―「私はたちまちのうちにあの辺で最も稼ぎのいい奴隷の一人になりました。週に1,000ドルを稼ぎましたが、 私にはバージニアで綿摘みをしている奴隷ほどの自由もありませんでした」。 やがて、ビリーについて「契約を守らない」、「よく舞台に遅れる」、「歌詞を間違える」といった噂が囁かれ始める。 同じ頃、彼女はジョー・ガイとよりを戻し、今度はLSDに手を出す。数週間後にビリーは麻薬不法所持で逮捕され、懲役1年の刑に処される。経済的にも追い込まれていき、 彼女の報酬は麻薬と取り巻きの男たちのポケットへと消えていった…。 |
(Wikipediaより) | |
ビリーはその後も素晴らしい演奏活動で成功を収めるが、相変わらず麻薬とアルコールに溺れ、その収入はマネージャら取り巻きに搾取される生活をつづけてきた。 | 1957年にはニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演した際、CBSの "Sound of Jazz" に出演した。バックにオールスターを集めた演奏は、”Fine and Mellow" であった。 |
『私にとってブルースとは悲しみ、寂しさ、ブルースは悲喜こもごも だれでもそれを感じるはずよ、私は自分の人生の一部を歌っているの…』 |
|
sidemens: Danny Barker(gt)/Milt Hinton(bs)/Mal Waldron(pf)/Osie Johnson(dm) |
♪intoro Billie Holiday -1st Chorus Ben Webster -- tenor saxophone Lester Young -- tenor saxophone Billie Holiday -2nd Chorus Vic Dickenson -- trombone Gerry Mulligan -- baritone saxophone Billie Holiday -3rd Chorus Coleman Hawkins -- tenor saxophone Roy Eldridge -- trumpet Billie Holiday -4th Chorus ending other Player: Doc Cheatham -- trumpet |
ビデオを見るとビリーの柔和で、幸せそうな表情に惹かれる。アドリブソロをするプレイヤーを聴きながら、身体を揺らし楽ししそうな表情を浮かべる。 とくにレスター・ヤングの時に見せる表情は、かって同棲までしもっともフィーリングの合う、レスターのプレイを久しぶりに聴き、さすがはプレズ(レスターの愛称)よね、そうそう、そのフレーズとウンウンと頷く微笑が印象的だ。 |
字幕にもあるようにレスターは、最後の演奏シーンであった。この時レスターはまだ48才、その2年後の1959年3月に亡くなった。葬式の時にビリーは墓前での追悼の唄を、レスターの妻に断られ、その嘆きと悲しみに泣き崩れる。 葬儀からの帰路でビリーはこう呟いたと伝えられている;「あいつ等、歌わしてくれなかった。この次はあたしの番だわ。」と。ビリーはその4ヵ月後、44才の生涯を閉じた。 |