![]() |
この映画は地方交響楽団の第1号である、 群馬交響楽団の前身である、高崎市民 フィルハーモニーの創世記を描いた作 品で、1955年独立映画から配給された。 キャストは岸恵子/岡田英次/小林圭樹/ 加東大介/三井弘次/伊沢一郎/原保美/ 十朱久雄/東野英二郎/清村耕二/多々良 純/中村是好/千石規子/草笛光子/沢村 貞子に、実名で山田耕筰/室井麻耶子。 脚本:水木洋子、監督:今井正、音楽:団 伊玖磨 |
終戦直後の昭和22年春、群馬県高崎駅 から人々が鈴なりに乗った蒸気機関車で、 高崎市民フィルハーモニーの楽団員たち が、山間部の小中学校などへ移動音楽 教室のため出かけていく。 しかし、終戦直後とあって人々はクラシッ クを鑑賞する感性は持ち合わせていず、 退屈のあまりいたずらや喧嘩を始める始 末。私財をなげうって市民に音楽を拡げよ うとする井田マネージャは、ただただ困惑 するばかりであった。 |
|
彼らの練習場は古びたカフェの2階。楽 団員の大半は産婦人科医や職人のアマ チュアと軍楽隊上がりの人々であった。 そんなカフェに人待ち顔の一人の男が居 た。そこへマネージャの井田が練習場へ 駆け上がって行くが、男はメモを残して立 ち去る。 メモには「失礼して返ります」とあり、東京 の一流楽団に居た速水の耳には、階上 の練習は耐えがたい演奏だった。 |
|
マネージャの井田は駅に走り、動き出した 列車から急用を理由に、速水を引き摺り 下ろす。 停電を繰り返すおんぼろ長屋の宿舎で、 速水はお粗末な食事を供される。背後で は退団する二人が黙々と荷造りしている。 そこえ井田が新たな団員を二人連れ込む が、彼らに供する米づぶにも事欠く始末。 |
|
速水は夕食後、練習するためにカフェの 2階に行く。思いがけず素晴らしいピアノの 調べが聴こえてきた。 楽団唯一の女性、かの子はカフェ3階の 屋根裏暮らし、食器棚はみかん箱だ。 階下で練習を始めた速水のヴァイオリンの 音色に、かの子はその音楽性の高さを感 じる。 二人がお互いに認めあるシーンだ。 |
|
一宿一飯のせいか、速水は楽団の指揮を 始めた。一流の演奏家である速水にとって、 素人に毛が生えたようなアマチュアのレベ ルには、激しい言葉も飛び出す。 そんな速水の厳しい指導に、内紛を始める 団員や、仕事で道中退席する団員も居て、 速水は練習を投げ出し、前途を憂う。 |
|
ある日の移動音楽教室、学校の校庭では 出店が並び、会場には敬老席があったり、 重箱で飲食をする人々で混乱状態。 司会者が楽団を紹介するが、「市民フィル ハーモニカ」というが、井田が困惑して立ち 上がり「市民フィルハーモニー」と情けない 顔つきで訂正する始末。 終戦直後とあってまだまだ、一般庶民へは クラシックを理解させるのは困難そうだ。 |
|
また、ある日の移動音楽教室、ここでも会 場で寝そべる老人、重箱で飲食する人々、 子供は音楽そっちのけでゲームに興じた りしている。 そんな会場の中でも熱心に演奏に聴き入る 少年少女も居た。校門を出るかの子に、先 ほど熱心に聴き入っていた少女から、野の 花をプレゼントされた。 嬉しさのあまりかの子はワルツを歌いなが ら駆け出す。 |
|
ある日の午後、練習場の掃除の途中、ピア ノを弾くかの子。そこへ速水が練習にきた。 二人は初めて親しく話をする。二人はお互 の身の上や経歴を話し、認め合う。 階下のカフェに来客があった。東京のオケ のマネージャで、速水に東京へ来いと誘う。 そこへ井田が来合わせ、来客の顔を思い 出す。山田(耕筰)先生のところであったとい い、まもなく定期演奏会をするが、合同演奏 を申し入れる。 |
|
今度の移動音楽教室は鉱山だ。昼食のた め山間で弁当を使う団員たち。そこへ炭焼 きの人々が集まり始めた。 かの子が林の中に入っていく。それを見た 速水が後を追う。林の中で速水は東京に行 かないとつげ、かの子に求愛をする。 その頃、炭焼きの人々を前に、臨時の野外 演奏がはじまった。食い入るように聴き入る 人々、団員たちはこれまで以上に音楽を拡 げていく決意を新たにする。 |
|
1年後、ついに念願の定期演奏会が実現、 しかも東京管弦楽団との合同演奏会だ。 正装した井田がこれまで苦楽をともにした、 元団員たちを労う。 山田耕筰の指揮でチャイコフスキーのピア ノ協奏曲を弾く室井摩耶子の演奏を、幕間 からかの子が食い入るように聴いている。 演奏会が終わりタクシーを連ねて駅に向か 東京勢に対し、実力差を嘆きながらトボトボ と宿舎に帰る団員たち。 |
|
定期演奏会という1つの節目を終えた楽団 は、元警察署長の会計を迎えて給料を支 給する。かの子と所帯を持った速水は、前 借りのため給料が出ない。 井田は速水に子供にバイオリンを教えるこ とを薦める。既に練習場の片隅には母親 同伴の子供が待っていた。 速水は渋々試しに弾かせてみが、その拙 い演奏に手を挙げて止めたのであった。 |
|
その後も市民フィルは移動音楽教室を、県 下隅々まで脚を延ばし音楽を拡めていく。 そんなある日、大雪の山中にあるハンセン 療養所を訪れた。一生に一度しか聴く機会 がない、生の演奏を「生きていき喜び、一生 消えることがない想い出」と、延々と続く音の ない拍手。 その最中、高崎ではかの子が、元団員の産 婦人科で、生死をかけた難産と戦っていた。 |
|
その後も楽団の経営は一向に改善せず、団 員の給料支払いに窮することも日常であっ た。 速水は子供たちにバイオリンを教え、少ない 収入を補い、また、軍楽隊上がりの団員は屈 辱的なチンドン屋のアルバイトをして糊口を 凌いでいた。 |
|
栄養失調のため鳥目になったかの子が、 暗い練習場へ行き手探りでピアノがあった 場所を探すが、あるはずの場所にない。 かの子は元団員のパーマ屋から、団員がチ ンドン屋までしてがんばっていると、米の喜 捨を受け宿舎に戻ると、皆が暗い顔をして車 座になっている。練習場もピアノも楽器も失っ て、楽団が解散になったことを知る。 速水は解散で散りじりになる前に、最後の移 動音楽教室をしようと提案する。 |
|
解散を前に山奥の小学校へ向かう。誰もが 失意と栄養失調で疲れ果て、トボトボと山道 を歩いている。途中で便乗した三輪トラックの 荷台、驟雨に会い楽器とかの子親子を、シー トで覆い、雨に濡れながら支える団員。 学校へは山奥の分校から子供達が駆けてき た。雨に濡れた楽器ケースや靴を、囲炉裏端 で乾かす側に速水とかの子の赤ん坊が寝て いる。講堂からは速水の奏でる子守唄が切々 と聴こえてくる。 |
|
講堂からはみ出さんばかりに集まった子供た ち、その真剣な子供たちに井田が楽器紹介 をする。 バイオリン、ビオラ、チェロ。コントラバスの 愉快な演奏に子供たちの笑顔がはじける。 ホルン、そしてトランペットの民謡に歓声が。 そして、かの子が弾くピアノのさくらを、うっとり と聴き惚れる子供たち。 |
|
一生一度しか聴くことがないだろうという子供 たちの真剣な眼差しを前に、速水たちもこれ が最後と一生懸命に演奏をして応える。 楽団には速水が教えたバイオリン教室の、成 長した若者も加わっている。 会場割れんばかりの大拍手を受け、挨拶に立 った井田は「私たちは遥々山を越えてやって きましたが、今日ほど、今日ほど大勢の皆さん の美しい心に触れた喜びはありません」。 |
|
「最後に皆がよく知っている赤とんぼを、一緒 に歌いましょう」。 帰路につく団員たちに山の向こう側から、分 校に帰る子供たちの歌う赤とんぼが聴こえて きた。 さようなら、さようならと手を振り合い、そして 再び赤とんぼを歌いながら山奥の分校へ帰っ ていく子供たち。 |
|
数年後、電気機関車が牽く列車が高崎に差 し掛かった。そこには山田耕筰とマネージャ が乗ってい、市民フィルは解散したと聞いた が、ひょっとしてまだやっているかもしれない と、途中下車した。 訪ね当てた長屋の一室から美しいピアノと管 弦楽の調べが流れ出ている。古参たちに混じ って若い団員が大勢いるではないか。 その演奏に聴き入っていた耕筰は、思わず 指揮を執り始めたのであった。 |
|
彼らの演奏の感動した耕筰とマネージャは、 寝込んでいた井田に合同演奏を持ちかける。 遂に東京の管弦楽団と対等の立場での、合 同演奏会が開催された。 ベートーベンの合唱交響曲が流れる会場で、 かって創生期に苦楽を共にした仲間たちが、 想いおもいに苦労をした昔の想い出を、脳裏 に蘇らせていた。 そして、また大きなピークを迎えた楽団は、 次の頂を目指して登り始めるのであった。 |
|
![]() ![]() |
(お断り)各シーンは2〜6分くらいに分割しまし た。これらの20シーンは演奏シーンを中心に 編集いましたが、ストーリーの展開に必要な ドラマシーンも含まれています。 全編をご覧になりたい方は、DVDをご購入 ください。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
ここに泉ありと群馬交響楽団のことは、 財団法人 群馬交響楽団 ここに泉あり〜群馬交響楽団 高崎市民オーケストラと「ここに泉あり」 をクリックしてご参照ください。 |