琉球士族の『うどぅん』と『とぅんち』って?
 
 首里城下散策中に多くの「御殿(うどぅん)」や「殿内(どぅんち)」に出会った。御殿には中城/松山/大美など、殿内は池城/真壁/玉城/豊見城/伊野波/識名があった。 御殿は文字通り王級の宮殿と推測できるが、殿内というのは邸宅内ということなのかよく判らない。  調べてみると御殿も殿内も邸宅を指すほか、居住者の尊称でもあったらしい ◯□御殿に住む人とか◯△殿内に住む人を表している。 では御殿と殿内の違いはなんだろうか、、おそらく地位の差であろうと推測するが… 琉球の廃藩置県直前の御殿と殿内を調べてみた:
   
【御殿】 【殿内】
 一般には琉球国王の親族たる、王子・按司の身分にある者が住む邸宅を意味し、 国王の離宮、最高神女・聞得大君の住む邸宅などにも使われた。  琉球士族の内の総地頭職にある親方(うぇーかた)家を指す尊称。広義には脇地頭家にも用いる。 王族である御殿の下に位置し高い格式を誇る家柄である。御殿と一括して御殿殿内(うどぅんとぅんち)と呼ばれ大名方とも呼ばれた。
中城御殿(なかぐすく)
佐敷御殿(さしち)
大美御殿(うふみう)
崎山御殿(さちやま)
識名御殿(しちな)
聞得大君御殿(ちふいじん)
内間御殿(うちま)
中城王子(王世子)の邸宅
王妃の公務を司る建物
首里城の離宮
離宮。御茶屋御殿、東苑
離宮。識名園。南苑
聞得大君の邸宅
尚円王の旧邸宅跡神殿
 ほとんどの御殿は首里城の北方(琉球方言でニシカタ)、すなわち当蔵村/大中村/赤平村に集中して建てられた。 御殿一戸当たりの広さは敷地が約1000坪、大・中・小の三門を構え建物は約200坪の広さがあった。

 尊称としては御殿は主に話し言葉で、王子・按司を指す意味で用いられた。ほかに王妃/王夫人/王世子/王子の親族などにも用いられた。 例えば宜野湾王子家の例に挙げると以下のようになる;
宜野湾御殿(じのーん)
江洲御殿(えーし)
真南風御殿(まふぇー)
湧川御殿(わくがー)
宜野湾王子
王子夫人
王子の生母
王子の長男
 王国末期の御殿は28家(王子家2+2/按司家26)を数えた
王子
伊江御殿
今帰仁御殿

 廃藩置県の直前並びに以後新たに尚泰次男の尚寅が宜野湾御殿 四男の尚順が松山御殿とされた。
按司
小禄御殿
読谷山御殿
義村御殿
与那城御殿
豊見城御殿
大里御殿
浦添御殿
玉川御殿
国頭御殿
大村御殿
本部御殿
美里御殿
羽地御殿

名護御殿
金武御殿
摩文仁御殿
仲里御殿
護得久御殿
大宜見御殿
具志頭御殿
真壁御殿
玉城御殿
具志川御殿
高嶺御殿
久志御殿
勝連御殿
国頭
大宜見殿内
池城殿内
譜久山殿内
伊野波殿内
名護殿内
仲田殿内
上間殿内
佐渡山殿内
伊江殿内
中頭
具志川殿内
美里殿内
亀川殿内
勝連殿内)
湧川殿内
伊舎堂殿内
座喜味殿内
佐久真殿内
宜湾殿内
浦添殿内
幸地殿内
島尻
識名殿内
小禄殿内

豊見城殿内
兼城殿内
譜久村殿内
真壁殿内
喜屋武殿内
摩文仁殿内
東風平殿内
具志頭殿内
玉城親雲上

宮平殿内
与那原殿内
森山殿内
知念里主
伊是名殿内
西平殿内
富川殿内

大宜味間切
羽地間切
今帰仁間切
本部間切
名護間切
久志間切
金武間切
恩納間切
伊江島

具志川間切
美里間切
与那城間切
勝連間切
越来間切
中城間切
読谷山間切
北谷間切
宜野湾間切
浦添間切
西原間切

真和志間)
小禄間切

豊見城間切
兼城間切
高嶺間切
真壁間切
喜屋武間切
摩文仁間切
東風平間切
具志頭間切
玉城間切

南風原間切
大里間切
佐敷間切
知念間切
伊平屋/伊是名
久米具志川間切
久米仲里間切
辺土名殿内















永山殿内






嘉味田殿内
儀間殿内
湖城殿内
我那覇殿内







奥武殿内
前川殿内


津波古殿内



辺土名村














津覇村







真嘉比村
儀間村
湖城村
我那覇村







奥武村
前川村


津波古村



 間切(まぎり)は一般的に「村」を表すが、間切の総地頭(国家老? 殿様は王族の御殿)の下に脇地頭が置かれているケースもある。その場合も「村」なので反対に間切は「郡」に当たるが、現在の沖縄県には北から「国頭郡」・「中頭郡」・「島尻郡」に区分けされているので、やはり間切は村であろう。 その場合の脇地頭は大字の長ということなるのかもしれない

        琉球王朝系図と御殿・殿内リスト
 殿内はもともとは御殿と同じように親方家の邸宅を指す言葉である。ここから転じて親方家のことを「……殿内」と呼ぶようになった。 この場合は濁音化してドゥンチと発音する。
 殿内は脇地頭(上表の右3/4欄)職にある親方家にも用いられたが、この場合大名方とは呼ばれない。また同じ脇地頭職でも親方の下の親雲上(ペークミー)家や、 領地は有しないが格式のある士家に対しても殿内と敬称する場合があった。
 他に首里三平等の神殿である首里殿内や、地方のノロ殿内のように格式のある宗教施設にも殿内の呼称が用いられた。

『うどぅん』・『とぅんち』マップ
 
 琉球王朝の御殿と殿内を、グーグルマップで探した。ご当主が現存している首里城周辺の屋敷は、門中家譜誌記載の住所で場所がわかった。 その他の御殿・殿内は首里古地図で探し、マップ上で場所を特定した。
(マークをクリックすると御殿・殿内の名称が表示されます)

より大きな地図で 琉球御殿殿内 を表示
(クリックすると別窓で開き拡大することができます) 
 
ほとんどの御殿・殿内が首里城の北麓にある。古地図では南麓にも親方(うぇーかた)や親雲上(ぺーちん)の屋敷が密集しているのに、なぜ北側に偏っているのわからない。按司・親方・親雲上などの位階・身分差か、古地図では東西南北の配置差はないが… 門中家譜誌の現当主住所と、古地図の屋敷図とはほぼ一致しているようだ。ということは当時(1700年頃)と同じ場所に再建(沖縄戦で全滅)したようだ。