![]() |
|
![]() |
高知市の路面電車「土佐電鉄」は、地元では土電(とでん)と呼ばれているが、鉄道関係者では東京の都電と区別するため、『土佐電』と呼ばれている。
1922(T11)年に創業し合併統廃合を経て現在にいたる。 路線はJR高知駅前からはりまや橋を経て、高知港に至る南北3.2km11停留所の「桟橋線」と、 はりまや橋から西の国道33号線/県道396号線を経て、伊野町まで11.2km34停留所の「いの線」、 そして、はりまや橋から東の国道32号線/県道195号線を経て、南国市の御免町まで10.9km33停留所の「ごめん線」がある。 3路線の総延長は25.3kmで広島電鉄に次ぐ全国第3位、しかし広島の宮島線(専用軌道LRT)を除くと全国1。軌間は1067mmの狭軌で車両は13形式66両/編成で運用している。 |
より大きな地図で 路電:高知 を表示 |
|
以下の写真はクリックすると、新しいウィンドでが開き拡大表示されます | |
桟橋線(JR高知駅前-はりまや橋-桟橋5丁目) | |
![]() |
![]() |
JR高知駅前停留所 | |
![]() |
![]() |
はりまや橋 ♪坊んさんが はりまや橋で かんざし買い 龍馬にごめんと いのる土佐電(駄句) | |
![]() |
|
いの線(はりまや橋-伊野町) | |
![]() |
![]() |
高知城前 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
上町1丁目 | 上町5丁目 |
![]() |
![]() |
旭町1丁目 | (JR土讃線)旭町駅前 |
ごめん線(はりまや橋-後免町) | |
![]() |
![]() |
菜園場町 | 宝永町 |
![]() |
![]() |
知寄町 | 文珠通 |
![]() |
|
白太夫神社前の2000型 | |
![]() |
![]() |
長崎 | 御免西町 |
はりまや橋十字平面交差点(全国唯一!) | |
![]() |
|
はりまや橋交差点から西のいの線方向 | |
![]() |
|
南北の桟橋線と東西のごめん/いの線が、平面交差する十字型で右左折ポイントのクロスは、全国唯一のユニークな形式をしている。 高知駅前発いの町方面行きやごめん町方面行きは、はりまや橋で右・左折する。いの町方面からは高知駅前行きは左折して桟橋線に入る。 ごめん方面からは桟橋線の高知駅前へは右折ポイントがない。ごめん線と伊野線は大半が相互直通で運行されている。 |
ごめん線から桟橋線の桟橋車庫へ入庫は左折できるが、いの線からは左折し桟橋線に入り、渡り線を逆行して車庫に戻る。 車庫から出庫していの線に入るのは左折、しかしごめん線方向へはポイントがないので、左折していの線に入り逆行して渡り線経由でごめん線に入る。 全方向に上下線ともポイントを設置すれば良さそうだが、費用対運行効果で実現していないようだ。 |