![]()  | 
      |
	![]()  | 
        
	 より大きな地図で Tram:サン・ペドロ(LA,アメリカ) を表示  | 
      
| 
	 1900年代の前半にロサンゼルス市内と郡部を縦横に走り廻っていた“Red Car”赤い電車が戻ってきた。
	旧パシフィック・エレクトロニック(PE)の電車を復元して、
        ロサンゼルス港湾局が港のウォータフロントに実現した。 1887年に開業したPEは郡部に鉄道網を構築し、1901年にLAのダウンタウンで開業したロサンゼルス鉄道の路面電車(Yellow Car)を吸収、 街から山までLA郡を赤い電車が網の目で結んだ。 1963年に旅客線を廃線しユニオン・パシフィフィックとして貨物専業となったが、主たる旅客線はLAメトロに踏襲されている。 LAの港湾局は埠頭の貨物線通行権を取得し、2003年に一世を風靡した“Red Car”を復元開業した。 LA港のワールド・クルーズ・センターから南の埠頭方向へ約2km、4駅を設置しクルーズ船の入港時と週末に商業運転をしている。 車両はレプリカ(旧PE500型)2両に加え旧950型のタイヤ/ガソリンエンジン改造車を元に復元した3両。 なお、2011年にはディズニーランドにも”Red Car”が復元され、こちらは路面電車仕様でバッテリー駆動である。  | 
      |
| 以下の写真はクリックすると、新しいウィンドが開き拡大表示されます | |
|   | 
      |
	
	![]() いかにもカルフォルニアらしい青い空  | 
        
	
	![]() ナニやら赤い電車が見えてきた!  | 
      
	
	![]() もっとよく見ようと近づいた  | 
        
	
	![]() おぉ! PEの"Red Car"ではないか!!  | 
      
	
	![]() 彼方から"Red Car"が近づいてきた  | 
        
	
	![]() SANPEDRO行きの500号車だ  | 
      
	
	![]() 赤いTシャツの運転手と乗客が1人だけ、どうやら試運転中らしい  | 
      |
	
	![]() PACIFIC ELECTRIC(PE)のロゴが誇らしげな"Red Car"  | 
      |
	
	![]() 車庫方面に遠ざかっていく  | 
        
	
	![]() 3駅目のオコーネル駅の向こうに電車が見える  | 
      
	
	![]() オコーネル駅は漁港とヨットハーバー  | 
        
	
	![]() 2駅目のロサンゼルス海事博物館  | 
      
	
	![]() 海事博物館の戦艦USS lowa静態展示  | 
        
	
	![]() 始発駅ワールド・クルーズ・センター  | 
      
	![]() ストリートビューの写真が少ないのでウキ・メディア・コモンのフリー写真を借用  | 
      |
| ディズニーランドの"Red Car" | |
	![]()  | 
        
	
	![]() ディズニーランドにも"Red Car"が走っている! メインゲートから白雪姫のお城前広場までのブエナビスタ通り、約800mほどの短い路線をバッテリーで駆動している。 パレードのたびビ運休するのが難点だそうだ。 2011年に開業しPEに吸収されたロザンゼルス鉄道の路面電車を復元している。PEの郊外線は"Red Car"だがLAの鉄道は"Yellow Car"と塗色が違ったが、ディズニーではPEに敬意を表して"PACIFIC ELECTRIC"の赤い電車にしたらしい。 また、LAにはダウンタウンの ファーマーズマーケットにも路面電車が走っている。こちらは2階建て路面電車でわずか500mほどらしい。 ついでながら LAのメトロの路線図もリンクしておいた。Red/Purple線は地下鉄でほかの3線はモダーン・トラムのLRTだ。  |