![]() |
|
![]() |
ローマの路面電車は下のルートマップのとおり、市内の中心部をカバーしておらず、市公共交通機関のバックボーンとして機能していない。
1845年にサンパウロ大聖堂への、巡礼者のために施設された。1920年前後に電化され最盛期には17路線を144両で運行されていた。 1925年に政府系企業に引き継がれ、30年に大規模な再編成が行われ、市内循環の40kmは撤去された。 現在では残された外環状のルートの一部を、6路線192停留所39kmを166両で運行している。 その内の⑧系路線は1999年に施設され、低床のLRTが投入されているが、他の路線は1940年代後半以降のクラシックな車両を2両連結で運行している。 |
より大きな地図で |
![]() |
ローマ中央駅からポルタ・マッジョーレの水道橋遺跡まで、ストリートビュー・アニメ(スライドショー) |
|
以下の写真はクリックすると、新しいウィンドが開き拡大表示されます | |
ローマ中央駅から路面電車でバチカンに行こう | |
![]() |
![]() |
中央駅前の停留所は廃止され(制作当時)、1ブロック歩かねばならない (上の地図/路線図の下にリンクを貼った「ストリートビュー・アニメ」では、中央駅前の線路が復活している) |
|
![]() |
![]() |
向こうから路面電車がやってきた、⑤路線の電車ださぁ急ごう | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バチカンに行くには、途中のポルタ・マッジョーレ(Porta Maggiore)で、⑲路線に乗り換えとなる | |
![]() |
![]() |
ポルタ・マッジョーレは乗ってきた⑤路線のほか、③⑭⑲路線も交差する水道橋遺跡の広場がロータリーとなっている | |
![]() |
|
正面のグリーンの電車は③路線の下り、右の水道橋から出てきた白い電車は、⑤か⑭か⑲の上りだろう | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑲下りポルタ・マッジョーレ~ポリクリニコ(Policlinico)間の電車 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑲ポリクリニコ~ピアッツァ・トルアルドセン間の電車 | |
![]() |
![]() |
ティヴェール川のマッテオッティ橋を渡った、チンクェ・ジョルナーテ広場停留所 | |
![]() |
![]() |
終点のピアッツァ・リソルジメント停留所は、バチカン前の広場のループにある | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
さぁ、しばらくはサン・ピエトロ大聖堂を見学(Google Map 45°航空写真) | |
![]() |
|
![]() |
|
サン・ピエトロ広場から真西、5~600mにあるサンタンジェロ城 | |
③路線の沿線観光地めぐり | |
![]() |
|
![]() |
|
③路線のコロッセオ | |
![]() |
|
③ピラミーデ停留所のガイウス・ケスティウスのピラミッド | |
![]() |
|
③路線がティヴェール川にさしかかると、ティベリーナ島がある | |
路面電車が通っていない、市内各所の名所も見ておこう | |
![]() |
|
サンタンニェーゼ・イン・アゴーネのナヴォーナ広場 | |
![]() |
|
サンタマリア・デリ・アンジェリ教会と、ティオクレティ・アヌス浴場跡(右)、双方ともドームが壊れ修理中だ | |
![]() |
|
そして定番のトレビの泉 | |
|
|
ローマの路面電車(トラム)はいままでに紹介してきた、リオやサンフランシスコ、ポルトガルのリスボンとポルトに比べて、2軸単車のレトロな車両でなく、 ワタシとしてはいまひとつ関心度が低かったが、ナンといっても古代遺跡がいたるところにある、古都ローマの町並み風景は魅力満点。 | イタリアにはローマのほかミラノやトリノにも、一部ローマと同じくクラッシクな車両が走行しているらしい。 しかし、リオやサンフランシスコ、ポルトガルのような保存線/車両は、もうほとんど博物館入りのようで、現役で路線を走行している姿は、もう他にはないのだろうか… |