札幌市は北海道道庁所在地で、道経済の中心都市である。明治維新の直後(2年)北海道開拓使が置かれ、大正11年に市制に移行した。 路面電車は明治42年に馬車鉄道として開通し、大正8年の北海道大博覧会を契機に電化された。その後は札幌都市圏の拡張に合わせ、昭和39年には7系統25km、28万人/日と最盛期を迎えた。

  しかしその後の自動車交通の増加により乗客減を招き、昭和47年の札幌オリンピックで地下鉄路線が整備され、以降は4次に渡る路線廃止を経て、残る8.5kmも50年に廃止が予定されていた。 しかしオイルショックを契機に、市電の役割が見直され、JRや地下鉄網の空白地帯をカーバーしているため、やっと存続されることになった。

 現在存続する路線は市中心の西4丁目(三越前)から、市南西部の藻岩山ロープウェイ前を経由し、すすきのを経由して8.5kmを環状に走っている。 さらに昭和48年に撤去されたJR札幌駅までの再延伸も論議されている。車両は9形式30両と除雪車(ささら)4両で、23駅間を46分で結んでいる。 営業速度は12.1km/hだが、冬期は積雪のため11.6km/hとなる。



より大きな地図で 札幌市電 を表示
以下の写真の全てはクリックすると、新しいウィンドが開き拡大表示されます
 
2015/11に札幌駅前通の国道26号線の、すすきの~西4丁目に新鮮が開通した(画像は末尾に掲載)
始点の西4丁目(三越前)は札幌を南北に分ける中心、大通りの1本南側の南1条通にある
出発待ちのラッピング電車は8500型(1985-88年製)
1駅目の西8丁目に丸顔の101型(1961)、右の緑の角顔は3300型(1998-2001)
2駅目の中央区役所前に3300型のラッピング電車
3駅目の西15丁目に向かう赤い塗装の3300型
4駅目の西線6条の停車中の3300型
5駅目の西線9条通り越した200型は、地元の鉄工協同組合製の道産子電車
6駅目の西線11条には3300型 7駅目の西線14条手前の200型
8駅目の西線16条を通過した200型は、パステルカラーのラッピング
藻岩山登山は9駅目のケーブルカー前から
10駅目の電車事業所は車庫前 車庫の後ろに藻岩山、車庫右端に黄色いササラ電車が
車庫は前後から出入りできるループ状 11駅目の中央図書館前、このラッピングは品が…
12駅目の石山通りに赤い8500型 13駅目の屯田通りと14駅目の幌南小前は写真なし
15駅目の山鼻19条に丸顔の200型 16駅目の静修学園手前の3300型
17駅目の行啓通に200型 3300型が反対の停留所に
18駅目の中島公園に200型の道産子電車 19駅目の山鼻9条には100型
山鼻9条の200型道産子電車は、旧2軸電車を改装した、地元鉄工協同組合製で、正面の曲面今井ガラスが斬新
20駅目の東本願寺前に差し掛かった8500型、21駅目の資生館小学校前は写真なし
「すすきの」にふさわしいケバケバしい200型ラッピング電車
2015/11 「すすきの」~「西4丁目」の新線(旧都心線)が開通し、環状ループ線が実現した
新線は月寒通りの「すすきの」から札幌駅前通り(国道36号線)を左折北上
大通公園1本南の南1条通を西に左折し「西4丁目」に継った
この区間はサイドリザベーション(両歩道側専有)となっている
この間に『狸小路』停留所が新設され3停留所も新しくなっている
2001-900.jpg 2002-900.jpg
「すすきの」から左折で駅前通りへ 駅前通りの両端歩道側にレールが敷かれている
2003-900.jpg 2004-900.jpg
新設された「狸小路」停留所 狸小路では狸祭りを開催中
2005-900.jpg 2006-900.jpg
駅前通り(国道36号線)を左折し南1条通に 南1条通の「西4丁目」停留所も新しくなった
市内名所巡り
大通公園のTV塔、大通りは始発の西4丁目から1本北側にある
時計台は大通りから1本北側
北海道庁公園の赤レンガ館(旧道庁)
北海道大学植物園
北海道大学のポプラ並木